第4回 8ヶ月10000km
納車から8ヶ月、00/3/26にオドメーターが10000kmを超えました。
7月納車ですから月約1200km走行ですね。99/12/1の6000km超からここまでを振り返りたいと思います。
長文お許し下さいね。
6カ月点検
2000/1/12、自宅にサービスフロントのSさんより電話がありミレニアムキャンペーンということで6カ月点検、通常¥6200〜(税別)のところを¥2000で提供(税別)してくれるという内容でした。ただし今月中平日入庫に限るとのことでした。
値段も値段なので予約しました。
2000/1/27休みにもかかわらず朝一番で6カ月点検に私のディーラー(DUOニュータウン横浜)へ行ってきました。
点検時走行距離は8100kmでした。
これは6カ月安心点検(または5000km点検)で、日常点検12項目をチエックするルブリケーションサービスです。
保証期間外の車で不具合箇所ガあった場合、メンテナンス費用最大20%OFFもしてくれます。対象はVW,Audi車、平日のみ実施、予約制という条件はつきますが、ユーザーにとってはメリットのある内容ですね。
時間は1時間予定のところ1時間半かかりました。結果は特に問題はなしでした。
ついでに以前からあるインパネのところからの異音を確認のみしてもらいました。根本的な対策(難しいかも知れません。)は今後の課題にしました。
日常通勤で汚いまま入庫しましたが、きれいさっぱり洗車して頂きました。GSで手洗い洗車してもらった時の事を考えるとほんとお得な内容でした。
オプション、その他購入したもの
オイル交換とマッドフラップ装着
12月に入り寒くなって来た事もありオイルを交換することにしました。マッドフラップ取り付けと一緒にしてもらいました。

で、今回購入したオイルはMobil 1 Driving Excellence(SJ/CF 5W-40)、お値段は¥5980(4L缶)でした。100%化学合成油でVW500/505規格適合オイルです。
説明書きによると
- 長時間高速走行を目的に開発された高性能エンジンオイル。
- 優れた熱安定性と低温流動性によりあらゆる走りに対応する高性能エンジンオイル。
- ターボ車、高出力車の熱負荷からエンジンを守りつつ優れた低温流動性により始動時のシリンダー摩耗を防ぐ。
- 推奨車種:大排気量車、スポーツ車、欧州車
- Porsche Approval,Mercedes-Benz 229.1,BMW Special
Oil List,Volkswagen 500/505規格をクリア。
とありました。
今回オイル選択において考えたのは
- Volkswagen 500/505規格をクリアしたオイル。
- 100%化学合成オイル。
- 冬なので低温流動性を考えて5W-40あたりのオイル。
- しばらくサーキット走行等のイベントがなさそうなので日常走行用途で十分なもの。
- 値段が安くHP御覧の方も入手し易いもの。
以上を考えて決めました。
内々で流行っていた純正オプションのマッドフラップ、汚れ防止、跳ね石防止を兼ねて装着することにしました。
工事区間を走行した時、小石が転がっているところ注意することなく通ったためホイールアーチのところの塗装を少しですが剥がれてしまい白い下地が見えてしまいました。(;_;)
工事をしているところはピッチ、タール、飛び石、跳ね石、鉄粉、マンホールなどの凹凸等車にはよくない状況が揃っています。不可抗力なので致し方ないですがみなさん注意して下さいね。
見た目があまり気に入らなかったので商談時はパスしたのですが、やはりあると便利な気がしてきましたので。ボデイ同色ではないですが、比較的安く前後で¥8500(パーツ代のみ)です。
純正で同様な機能のものにエアロフラップがありますが、こちらは少々高いです。フロント、サイド、リアのパーツのみで、合計¥53000。ボデイと同色にはできますが別途塗装代がかかります。
1999/12/2DUOヘ出向き、オイル交換、フィルター交換、マッドフラップ取り付け作業をしてもらいました。私担当のフロントの方がお休みでいろいろお話できなかったのは残念でした。
オイルは先日購入したMobil 1 Driving Excellence(SJ/CF 5W-40)を5L持ち込みました。(使用したのは4.5L。)
前回から3500kmで交換しました。少し早い気もしますが、寒くなってきたのと、マッドフラップ取り付けがあったので一緒に交換しました。
マッドフラップは予め取り寄せてもらっていました。(余分な在庫持たないのがトヨタの方針だそうで。2、3日で届きます。)

作業は1時間と聞いていましたが、1時間半かかりました。それには訳があって寝ぼけていたのか作業前にフィルター交換をお願いするのを忘れていて途中で思い出し追加したためです。(サービスの方ご免なさい。)
請求明細(別途消費税)は
- エンジンオイル&エレメント取替工賃¥4000
- オイルフィルター¥1500
- ワッシャー¥40
- フロント&リヤ マッドフラップ取付工賃¥9000
- フロントマットフラップ¥4500
- リヤマットフラップ¥4000
でした。
で、Mobil 1 Driving Excellenceの感想ですが、100%科学合成オイルなので鉱物油、部分合成油と比較してフリクションがより少なくエンジンが軽くなった感じがハッキリ体感できます。TOTAL
クオーツ9000(SJ/CF10W-50)とは同等レベルでしょうか。TOTAL クオーツ9000に比べてぬめっとした感じ(表現が難しいですね。)がしました。しばらく様子を見て行きたいと思います。
ディーラー(DUO)指定のオイルはターボ車NA車問わずキャッスルユアロという部分合成オイルでSH/CD、10W-40です。1L¥1350なので、4Lでは¥5400です。ディーラーでは定価なのでそれを考えると100%科学合成オイルで4L¥5980のMobil
1 Driving Excellenceは割安ですね。
ちなみにキャッスルユアロ、トヨタ系のディラーが経営するjms(ジェームス)で安く購入(値段忘れました。)できます。
マッドフラップ装着してはじめて駐車場の車止めにタイヤがあたるまで車を下げたところ「ザザザ。」という音とともにリヤのマッドフラップ擦りました。少し前進して車から降りて見たところマッドフラップしっかり「エビぞり」状態になっていました。(^_^;)
マッドフラップ柔軟性のある材質なので、即日骨折は免れました。
物差で計ってみたら、車止め(街で見るところの大きいタイプ)の高さは15cm、私の車のマッドフラップ下端は地面から14.5cmでした。つまり0.5cm乗り上げるわけですね。
私の車はCOXのバリアブルレートサスペンションを組み込んでいるので、GTI標準値より0.5cm車高が下がっています。そのため擦ったわけですが、ノーマルGTIでジャストですね。
ノーマルGTIでも乗車人数が多かったり、荷物を積んでいたら擦るでしょう。断面形状が斜めになっていて前進時、より引っ掛かる(だからエビぞったわけですね。)ので後退時擦ったのが分かったら人を降ろすなりした方が被害が少なくできるでしょう。(他人から見たらカッコ悪いことでしょうが。。一人乗車の時はダイエット心掛けるしかないですね。(笑))
GTIは他のグレードより2.0cm最低地上高が低い(カタログデータでは同じですが、実測値では2.0cm最低地上高が低いそうです。これはmatuzakiさんからの情報です。その節は有り難うございました。)ので、逆に他のグレードならば2.0cm余裕があることになるので擦る危険性は少なくなるでしょう。
ちなみに街で見るところの小きいタイプ車止めの高さは12cmです。
マッドフラップ予め擦る可能性を考慮されているかして柔軟性のある材質でできています。なのである程度注意しておけば脱落ほどの重症にはならないでしょう。
フロントのマッドフラップ、リヤより下端が低いので、スピードダウンのための縁石、¥100パーキングの機械など(前進入庫する時は注意が必要なようです。)より注意が必要になります。
ハンズフリーマイク

99/11/1より運転中の携帯電話の使用に対して法の規制が始まりました。そのためハンズフリー関連の商品自動車用品店でも売れ筋商品になっていますね。安いものは¥980から高いものでは¥19800と商品の種類もたくさんあります。とりあえずどんなものか安いものを買ってみました。jms(ジェームス)にて購入したのはMARUHAMA ハンズフリーイヤホンマイク MIF-53(¥1280)です。
便利ではありますが、コードがまとわりつくのが難点ですね。
あと携帯本体のシリコンラバー製のイヤホンジャックカバーをめくるのが結構面倒ですね。切り取っちゃおうかな。(^^ゞ
CDマガジン SONY XA-T6(¥2800 消費税別)

荷室でCD差換えするのこれからの季節寒いですし、地面にCD落っことしそうなので買いました。
純正CDチェンジャー6連奏は数が少ないですね。今となっては。
DUOに 頼んでから連絡あるまで6日でした。補修パーツとして取り寄せのようです。ものは付属しているものと同じですが、ケースとINDEXラベルが付属しています。ケースがあると保管に気を使う度合いが少なくなり助かります。
エアフィルター RAMAIR(RA-V106)の純正タイプ(湿式)(¥13000 消費税別)

2000/3/16、約9500km走行後にエアフィルターをCOXさんで交換しました。交換したエアフィルターはRAMAIR(RA-V106)の純正タイプ(湿式)です。写真右は交換した純正装着されていたものです。やはりそれなりに汚れていますね。ただまだ寿命はある状態でした。料金は¥13000と消費税¥650の¥13650でした。ちなみに工賃はかかりませんでした。作業は純正タイプですので単に交換するだけですが、GOLF3などに比べてやや面倒で約30分の作業時間です。
で、交換した印象ですが、もっと早く交換しとけば良かったという印象です。
音が多少大きくなりましたが、エンジンのレスポンスアップははっきり体感できました。多少パワーアップしたような。。(^^) 定番メニューですが効果大です。
なお、メンテナンスキットで汚れをきれいにすると繰り返し使えます。
ご存じのように純正装着のフィルターよりスポーツフィルターの方が効率よく空気を取り入れることができるのでエンジンのレスポンスアップ、パワーアップにも効果があります。ただエンジンマネージメントを考えずエアフィルターだけでエアフローセンサーに当たる空気量、速度に大きく変化がありすぎるとかえって空燃比に変化が生じたりしてパワーダウンにつながることもあるようなので純正交換タイプが無難です。
不具合
- 左後輪当たりからのパキッという音
以前から気になっていた左リヤからのパキッという音について報告したいと思います。
症状:タウンスピードで交差点を右左折(90度)した時や段差を越えた時などに左リヤサスペンションあたりからプラスチックが軋むような「グゥワッ」(音の表現輪難しいですね。(笑))という音が出ます。特に左折時左リアサスが伸びた時が多いです。1名乗車時によく起こり、後席に人が乗っているとほとんど出ません。
経過:去年秋、ちょうどC18T化の頃からしていました。最近は必ず出るようになり、耳障りになっていました。それよりメカニカル的に問題があると困るのでなんとか解決したいと思っていました。
過日行われたCOXの試乗会の時担当者にお話したところ、今までそのようなケースはないものの時期が一致しているので今度みてみましょうといって下さり、COX
ヘ行ってきました。
ダストブーツか何か干渉しているのではということでサスペンション担当のメカニックの方が対応して下さいました。まず一緒に乗って音の確認をしましたが、いつもより音量が小さくはっきりしませんでした。1名乗車時によく起こるのでメカニックの方だけで乗ってもらい確認していただきました。
サスペンション各部には問題がないことは確認できたのですが、始めは原因がなかなか見つけられませんでした。荷物を降ろしいろいろ確認して下さり、原因が特定できました。
原因:原因は荷室にひかれたカーペットとボデイ側の黒いプラスチックカバーとの干渉でした。カーペットが所定の位置より室内センター側に約5mmずれていました。場所は可倒式後席のキャッチ横です。
最初ここにある防振ゴム(ネジ式で出具合調節できます。)の押さえが足りないことが原因と思われましたが違っていました。
荷室にひかれたカーペット、形状保つために樹脂で裏打ちされています。(パサートはしっかりしています。GOLFはちょっとペナペナ。)
カーペットの端とボデイ側の黒いプラスチックカバー(ボデイが軋むとわずかに動くのでしょう。)と干渉した時音が出たようです。
ちなみにリアのボード脇の黒いカバーも結構立て付けがいい加減でここの場所で干渉しそうです。今回の音とは無関係ですが。
対策:カーペットを所定の位置に引っ張って、ボデイ側の黒いプラスチックカバーの下にカーペットの端を潜り込ませて終わりです。ユーザーでも簡単にできます。
予後:今日いつもと同じルートで確認しましたが、100%出なかったのでこれが原因といえますね。またずれて音が発生するかも知れませんが簡単に修正できます。
異音の原因は分かってみるとなんでもないことですが、見つけるまでが大変です。ちなみに異音の発生源追求する場合は荷物を降ろし、エアコンなど音が出るもの全て消して探しましょう。今回もちょっとしたことの割には結構大きな音がします。
メカニックの方、「今後の参考になりますから。」と言ってくれましたが、忙しいところ親身に原因追求して下さり感謝です。いろいろためになるお話も聞けました。この場を借りてお礼申し上げます。
なのでCOXのチューンと今回の異音は全く関係がなかったことを報告しておきます。チューンしたところは責任もって対処しますと常々言ってくれていますが、直接関係ない可能性が高かったのに本当によく対処して下さいました。
BBSの記載によると結構にたような状況で音が発生しているようなので一度チエックしてみてはいかがでしょう。
気がついた点、思ったこと
- 静電気
空気が乾燥すると静電気も起き易くなりますね。フリースなど着た時など特にひどいです。
ここのところGOLFに乗る時「パチパチ」ときたことがたびたびありました。これって気分悪いですね。
静電気対策グッズもありますが、今のところ買う気まではしないです。。洒落たものもないようですし。
- 熱収縮
気温が低くなってきてインパネまわりの樹脂部分が収縮したためか、カタカタと室内に今まで聞こえなかった音が聞こえる事があります。新たに左ドアからビビリ音が出るようになりました。さほど気になるものではないので様子見します。
とかく冬場は樹脂の収縮があるためか低級音が出がちですね。
異音については慣れっこになりつつあります(よくない傾向ですね。(^^ゞ)が、時間かけて(安心プログラム外なので2年のうちにですね。)解決したいと思います。
- エンジンルーム
GOLFのエンジンルームの点検時、さぞかし中は砂埃まみれだろうなと思っていましたが、思いのほか汚れていませんでした。
ウオッシャー液がなくなりつつあったので補充しました。ちなみに容量は3Lです。GOLFのエンジンルーム、ウオッシャー液、クーラントリザーバータンク等前から見て左に集中しており点検は楽ですね。タンクにイラストが書いてあるのでなんなのか(ステアリングオイルタンク等)が良く分かります。
バッテリーは欧州車ではスタンダードのカバーで被われていますね。以外と厚みがないですが、ないよりは良いですね。冬場は特に性能落ちるのでバッテリーチェック大事です。
- CD-RでデュプリケートしたCDの再生
CD-RでデュプリケートしたCDかけることが多いですが、純正CDチェンジャーでエラーが出て聞けないあるいは途切れ途切れになることがあります。ちなみにそのCDをホームオーディオでかけるとちゃんと聞けます。
ちなみにエラーが出た時最初から再生し直すと聞ける場合があります。
純正CDチェンジャーのピックアップとCD-Rメディア記録面組成との相性なのでしょうね。
- 室内装備品
リアカップホルダーですが、私今まで使ったことがありませんでした。
過日よく見てみましたが、1)カップをホールドする高さが足りない。2)カップ保持腕(といえば良いでしょうか?)の力が強く片手で入れられない。カップが潰れてしまうでしょう。3)位置が低すぎるなど。使い勝手が良くないですね。1)、2)についてはフロントカップホルダーでもいえることですね。
名前からして缶の使用は考えられていないのでしょうか?ちょっと華奢ですよね。特にフロント。
重みでしなり、壊れそうなので使っていません。(^_^;)
パサートのカップホルダーも弧状のデザインで、引き出した時は「おっ。」と思いましたがよくよく考えると使い勝手GOLFと同様使い勝手よくなさそうです。
リアの灰皿も開口部広くて良いですが、火を付けたタバコを置く場合固定するものがない、できないデザインなのでコロッと落ちるでしょう。マット焦がすので気を付けましょう。
わがGOLF車内禁煙なので、デッドスペース化してます。ビーズ状の芳香剤いれぐらいにしかならないですね。なにか良い使い道ありますかねぇ。
フロント灰皿については以前書きましたが、小さく、位置が悪すぎます。空調パネル焦がします。きっと。
こういったところでザインはともかく使い勝手悪いですね。その点国産車は自動車小物がお店に溢れている日本の車だけあって使い勝手GOLFほど悪くないです。
- シートバック(兼アームレスト)の収納
中央リアシートのシートバック(兼アームレスト)に収納部があったなと思い出し改めて見てみました。そこそこ広い(大きい)ものの厚みがないので「何を入れよう。」と考えてしまいました。シートバックが可倒式なので厚みがとれないのはしょうがないのですが。
付いていますというだけではいかんでよね。まだまだ日本車研究足りていないかも知れませんね。
- 続・デフォッガー
冬のある時期、湿度が高かったことと気温が高かったこともあってエンジンかけてしばらくはウインドウ曇っていました。エ
アコンのダイアルをデフォッガーの位置(ちなみに風量ダイアルは2。)にして曇をとろうとしましたがフロントウインドウでは左右下部三角型に曇がしばらく残っていました。
御存じのようにデフォッガー吹き出し口、ダッシュボード上面中央にありフィンで左右に振り分けしています。
そのため風が行き渡らない部分が三角型に残るのですね。
フロントウインドウ下部全面に吹き出し口を付ければ良いのに。なぜでしょうね。全面に付けたとしてもコストそんなに変わらないと思うのですが。。
デザイン優先なのでしょうかね。安全にかかわるものなので実用優先にしてもらいたいものです。
前にも書きましたがサイドウインドウ用の吹き出し口からダッシュボードの断面が見えるのはほんとに興覚めです。デザイン凝るならこのようなところまでなくして欲しいです。
- 異音の自然治癒?そして新顔
私のGOLF以前より右エアコンダクトよりリンリン音がしていました。
ディーラーで一度対策してもらい普通の路面ではでなくなりましたが、不整路面では必ず出ていました。
路面からの振動が何かパーツ、ワッシャーの類いを振動させているのでしょう。
最近悩みのひとつであったこの音がしなくなりました。特になにもせず自然治癒です。
パーツ、ワッシャーの類いが振動で上手く噛み合ったのでしょうかね。復活しなかったらいいのですが。。
アイドリング時エンジンルームから金属板が共振しているような音もしなくなりました。なぜなぜ。
これも特になにもせず自然治癒です。
音がしないのにこしたことないのですが、素直に信じられない私です。(笑)しばらく様子見です。
先日高速走行後からエンジン周りから「ウォン、ウォン」と周期的な音がするようになりました。周期と発生場所からするとベルトからのようです。早々にチェックしてもらいます。大事になるといやですから。
普段はオーディオ、またはFM聞いていますが、時々オーディオ、エアコン、ファンなどすべて切り異音がしていないか耳を澄ませてチェックしています。トラブルの予兆知ることができますから。振動等もそうですね。
- 燃費向上対策
ほとんどが市街地走行の私の燃費は7〜8km/Lでした。パフォーマンスや1.8LのAT車という事を考えると特に悪いとはいえませんがGTI/MTの方の燃費が非常に良いのでなんとかならないかなと考え色々対策して見ました。
アクセル開度が大きくなれば当然燃費は悪くなります。なので運転方法がまずは一番ですね。(^^)
あと渋滞にはまるとてきめんに燃費悪くなりますね。
空気圧も色々設定変えて見ましたが大きく貢献する事はありませんでした。高くし過ぎると乗り心地にも影響しますね。
乾燥する冬という事もあり極力エアコンOFFで過ごしてみる事にしました。これが一番効果がありましたね。
詳しく計算していませんが約10%近く燃費が向上しました。
ただし、コンプレッサーのためにも時々はエアコン使ってコンプレッサー回してあげた方が良いようです。
エアコン切ると音と振動が減るので静かになりますね。エンジンのレスポンスも負荷が減る分良くなります。
- 電源ソケットのカバー
ラゲッジに荷物入れようとした時、12Vの電源ソケットのカバーが外れていました。今までも何回か外れていましたが、今日は気温が低いためか何回はめてもダメでした。
おかげで十分暖機ができてしまいました。(苦笑)カバーの径が緩いのが原因です。クレーム処理してもらっても良いですが、ソケットユニっとごとの交換になりそうなので面倒ですね。テープか何か巻きましょう。
電源ソケット、今まで使った事がありません(^^ゞ。アウトドアに出かける暇もないので。。。
電源ソケットカーペットだけで保持されているので引き抜く時など力をかけると電源ソケットユニットごと外れそうです。とりあえず付いていますという感じですねぇ。。
GOLF WAGONでは利用されるところでしょうからもっとしっかりと保持して欲しいです。
ランプが電源ソケットの上に付いているのは夜間には便利です。
- 反射光
ステアリングの中央に付いているVW印、金属プレートですが、陽のあたり方によっては反射光が目に入りとても煩わしいです。一応ヘアーライン処理してありますが、利き目なしです。
デザインとしてVW印付けたのでしょうが反射しないものにすべきだったでしょうね。
同様にATセレクターのメッキカバーも陽の角度によっては反射光が目に入るようです。メッキの方が高級感あるという事でしょうか。まだブラックウッドの方が反射せず良かったです。
- モールの打撲傷
過日、運転席側のドアモールぶつけて角が一部凹み塗装が禿げてしまいました。
駐車場が前方傾斜していた事とドアのノッチがしっかりしているため1ノッチ開けたつもりが2ノッチ開いてしまい壁にぶつけてしまいました。普段から気を付けているのですが、迂闊でした。。
モールだしぶつかり方からしてたいした事なかろうと思っていたら、ぶつけたところが凸状だったので一部凹んでしまいました。ドアモール、樹脂製で思ったほど弾性がないです。また水性塗料のため塗装の付き方が弱いのか塗装も禿げ易いですね。ドアモール前端は斜めになっていますが後端は直角ですね。角にアールが付いていればまだ塗装禿げにくいのにと思いました。カラードなのは良いですがブラックのままの方が実用的ではありますね。
- 車軸の精度
もう一台の所有車のギャランと乗り比べて感じているのはGOLF の車軸の精度の高さです。ぶれなく精度良く回転していると思います。
体感以上にスピードが出ている、高速でも安心感を持って速度が出せるのはこれも一役買っていると思います。
- 実質上の定員
後席畳むことができるGOLFの方が大きなものは運べるのですが、フル乗車で多くの荷物も積むときはどうしてもギャランを選んでしまいます。その点GOLF
WAGONなら不満はなくなりますね。
GOLFの後席のレッグスペース大人4名乗車だとちょっときついです。5名乗車は緊急時と考えた方がよいですね。
GTX、GTIには中央にヘッドレストが付いていますが、働いたことほとんどありません。(笑)
- AT3速固定?
先日、暖かい日に東名を30分ばかり走行した後、食事のためしばし駐車。食事後、発進。すぐにきつい坂道を走行した時、3速から4速へなかなかシフトアップしませんでした。一瞬過去に一度経験したAT固定かと思いました。
勾配がきつかったのでプログラム的に3速キープだったのかもしれませんが、今後また様子見したいと思います。
- エアコンからの異臭
過日空調吹き出し口から異臭がしているのに気が付きました。
カビ臭いのです。今まで全然気が付きませんでした。ここのところ燃費向上対策でエアコンオフ、花粉対策で内気循環(ポーレンフィルターついていますから外気導入でも大丈夫だったかも知れないですね。)にしていましたからそれでカビが発生したのでしょうか? 車内禁煙にしているのですけどね。
まあ少し様子見ましょう。
- ブレーキ鳴き
過日、ブレーキで低速コントロールしながら進んだところフロントから「キーキー」音がするではないですか。
ブレーキパッドによる音でした。止まる寸前になりますね。バックの時に鳴ると良く聞いておりましたが。
今まで気付きませんでした。普段オーディオつけていますし、ボデイの遮音も良いのか聞こえていなかったようです。
まあブレーキ効かないよりましですが。。純正パッド減ってきたら他のもの試してみましょう。
それから、ブレーキダストですが、汚れたまま長く放置しておくとぶつぶつとした汚れになって固着し取るのに苦労するようです。
イベント
2000/1/9 (日)第1回Y's GOLF 4 オフラインミーティング

2000/1/9 (日)に第1回Y's GOLF 4 オフラインミーティングを開催しました。
会場のお台場青海東駐車場は色とりどりの35台のGOLF4で埋めつくされました。
遠くは北海道、新潟、長野、静岡からも御参加頂きました。
「Breeze」の生方編集長(Golf E(1.6L)で参加)、フォト・ディレクターでBreeze Golf(Golf
GLI)の担当の小林様も御参加いただきました。お忙しいところ本当に有り難うございました。
第1部、すでに各オーナーの車を囲んで話が盛り上がっていました。時間があっという間に過ぎて行きました。。。
全員で記念撮影の後、昼食会へ。参加者同士、お腹一杯にしながらより打ち解けていただけたようです。
「Breeze」を通してVWJより御提供頂いた(関係各位有り難うございました。)ノベルティ争奪じゃんけん大会盛り上がりました。(^_^)
昼食会で一応の締めとさせて頂きましたが、駐車場に戻ると第2部始まっていました。
すでにお友達モードでしたのでより情報交換できたようです。(^_^)
同じ年式でもステアリング(形状、表皮)が違ったり、エアコンの取り回しが違ったり、多くの車を比較しないと分からない点が発見できたようです。日も暮れはじめたので名残惜しい中、解散となりました。
詳しいレポートはこちらで。
2000/1/23 (日)「COX New Beetle
C18T試乗会」

COX Inc,で開催されたNew Beetle C18T試乗会にGOLF4友だちと出かけて来ました。
New Beetleのクラブの方が見えていたようでいろいろとりどりのNew Beetl並んでいました。なかなか素敵な車ですね。
New Beetlメインの試乗会だったのでGOLFユーザーは少なかったですが、オフミに来ていたみなさんと再会できました。一度会うともうお友達ですね。(^o^) ゆっくりお話できて良かったです。
GOLF4 C18T SZ-1仕様の試乗車もあったので試乗へ。この車GTI(MT)2000'モデルをベースにしたものでC18T(#018)化(180ps)した上にSZ-1仕様(200ps)にしてあります。足周りはB-V.S.
Kit、開発中のスタビライザーが入っていました。あとはブレーキパッド、エアロなどのオプション装着です。タイヤはBSのS02でした。
ベテランスタッフによるドライビングを体験できました。小雨降る中でしたが、その状況における試乗車の限界まで体験できたドライブでした。ちなみに他車に迷惑のかからない安全なコースでです。
ギリギリのライン取り、シフトワーク、ブレーキング、ステアリング操作どれも見事でした。目からウロコでした。
それぐらいドライブできないとチューニングパーツの開発できないですよね。(^_^;)
同じ車ではないですが、自分は自分の車の性能を使い切っていないことを知りました。腕を磨かないと宝の持ち腐れだと痛感しましたよ。(^^ゞ
2000/3/12 (日)「CG NAVI DAY 2000」

一家揃ってあいにくのぐずついた天気の中、CG NAVI DAY 2000見物にとしまえんまで出かけてきました。
私、CG CLUBのメンバーなので。
誌面でお馴染みのスタッフや長期テスト車をはじめ珍しい車も沢山見る事ができました。
お買い物も忘れずにして来ました。(笑)
内容については見物記を作りましたのでこちらをご覧ください。
2000/3/26 (日)「第2回Y's GOLF4オフラインミーティングin
COX」
2000/3/26 (日)に「第2回Y's GOLF4オフラインミーティングin COX」を開催しました。
今回、試験的にGOLF4オーナー対象にチューニングに関するCOX主催の企画「VW Golf4 Owner's Day in
COX」を組んでいただけました。
私がCOX C18Tに乗っていることもあって以前よりメール等でCOXチューニングの質問、相談を受けていましたが、正しくCOX
Inc.とその製品、チューニングを理解できる機会が設けられればという事で話が始まりました。
当日、37台のGOLF4がCOXに集結しました。またまたデポ状態でした。(^^)
遠くは新潟、長野、愛知からも御参加頂きました。また、「Breeze」のフォト・ディレクターでBreeze Golf(Golf GLI)の担当の小林様も御参加いただきました。有り難うございました。
内容が充実していた事もあり、参加者にも喜んでいただけたようです。
すでに顔なじみの方々も多く参加され、情報交換や近況報告の会話の花があちこちで咲いていました。
COX Incのスタッフのみなさん、Breezeの小林様、大変お世話になりました。休日のところ貴重なお時間を頂戴し感謝しております。有り難うございました。
詳しいレポートはこちらで。




今回のために特別用意していただいた試乗車とみなさんの車。
ここまでのGOLF

初めての冬を迎えた我がGOLFでした。今年の冬は暖かく雪が積もったのも数えるほどでした。
ただ気温が低くなるのでオイルも冬用に変えたり冬支度をしました。
大きなトラブルはなかったです。また念願の異音のひとつが解決して良かったです。
冬場は樹脂の収縮があるためか内装からの低級音が出がちでした。これらについては今後様子を見る事にしています。
気がついた事沢山ありましたね。自分でもまとめていてびっくりです。(^^ゞ
オフラインミーティングをはじめイベント多かったです。
オフラインミーティング、いいですね。やはり顔を突き合わせてのコミュニケーションはより親しみが湧きます。
コーディネートするのは初めてでしたが、みなさんが喜んでいただけたようでなにより嬉しく思いました。準備の苦労も忘れます。(^^ゞ
また、Breeze、COX Inc.の方々がオフラインミーティングに御協力していただいた事にとても感謝しております。
一期一会を大切にしたいですね。


Copyright
1999-2004 by H.Yamada All rights reserved.