第3回 4.5ヶ月6000km
納車から約4.5ヶ月、99/12/1にオドメーターが6000kmを超えました。
7月納車ですから月約1200km走行ですね。99/9/20の3000km超からここまでを振り返りたいと思います。
長文お許し下さいね。
オプション、その他購入したもの
COXコンプリートパッケージ「C-18T」とフッ素コーテイング
1999/6/13にCOXで行われたコンプリートカーCOX C18T/180ps(VW Golf4
GTI)の試乗会で試乗した私はその完成度が非常に気に入り納車前にもかかわらず予約してしまいました。
8号車という縁起の良い数字だった事もあります。(^_-)
1999/7/15に納車されましたが担当のセールス氏のノーマルのGTIを味わってからにしては?との助言に従いしばらくノーマルのままで過ごしていました。
そして1999/9/15に筑波サーキットで行われたBreeze Sport Driving in European Challengeという走行会を最後に変身する事にして1999/9/26にCOXで開かれたスワップミートの日にGOLFを入庫しました。
今回、C-18T化と共にフッ素コーテイングもお願いしました。
4日後の1999/9/30にC-18TになったわがGOLFを引き取りにいきました。
担当のIさんと一緒に付近をひとまわり。例の試乗コースです。代車のVentoから乗り換えたこともあり第一印象は「軽くなったな。」。
2速で引っ張りましたがパワーアップは十分体感できました。あとマフラーからの低いサウンドも回すとよりいい音になります。
抜けも明らかに良くなりました。ハンドリングですが、フロントが少し硬く、シャープになった印象です。
完成度が高くなった感じで非常に満足しています。これがカタログモデルでもいい位に感じます。
残念ながらC-18Tのデモカーの足周りまではいきませんね。(笑)B-V.S.Kit欲しいなぁ。
くわしくはMy GOLF4のページのMy GOLF 4に施したCOX COMPLEATE
PACKAGE C18Tについてを御覧下さい。
フッ素コーテイングですが、これ自体は1泊2日の作業です。お値段は税別¥38000でした。
引き取りにいった時、ちょうど洗車中だったのですが、水弾き抜群でした。車をチェック、見るとBPRとリアのCOX ステッカーが貼られていませんでした。
聞くとボデイコーティング先にしたため表面がつるつるでステッカーののりが悪いとのこと。後日ボデイコーティングが落ち着いてから貼ることになりました。C-18Tのサイドステッカー、リアのエンブレムも貼るのに苦労したようです。まあそれだけボデイコーティングが効いているということでしょう。(^^)
コーテイング独特のぬめっとした光沢があり満足行く内容でした。
鉄粉が結構付着していたのですがきれいに処理してくれていました。磨きはあまり入れないようでオリジナルの塗装を大切にしているようです。
1999/10/7に宿題となっていたステッカー貼りをしてもらいました。BPR のステッカーと、リアにCOXのステッカーを貼ってもらいC-18T化は完了しました。



変身後のわがGOLFとフッ素コーティングの水弾き
ロゴ入りもの
私ロゴ入りのもの好きです。(^^) 1999/9/26にCOXで行われたスワップミートではCOXロゴ入りポロシャツ(¥1500)、VW
Motor Suportsロゴ入りポロシャツ(¥1500)、COXステッカー(¥150)を購入しました。
小物いろいろ
仕事の打ち合わせのため虎ノ門へ行ったついでに六本木は飯倉片町交差点近くAXISビルにあるル・ガラージュ(自動車用品店)で小物いろいろ買いました。
以前から欲しかったLOGO CAPS AIRVALVE CAPS(¥2200)、RICHTER 携帯電話ホルダー(¥2600)を購入しました。
ちなみにル・ガラージュ(で¥3000以上購入すると1時間パーキングが無料になります。


バウハウスのバーゲン
練馬のBauhaus(TEL:03-3925-6124)のバーゲンに出かけてVWロゴ入のシートベルトパッド(1Set2本入¥2680)、BIBのデカールが貼ってあった(可愛かったので思わず買ってしまいました。)Burago社製1/24FORDエスコートのモデルカー、VWロゴのステッカー(品物の車種分類のためのものを売り物ではないようですが分けてもらいました。例のお手製リアナンバープレートボルトカバー製作にぴったりのサイズだったもので。。)を購入しました。
ほぼ全商品バーゲンプライス(通常価格の10%以上OFFのようでした。)でオトクでした。


VWロゴ入のシートベルトパッド(当たりが柔らかく子供に好評です。)
不具合
- 左後輪当たりからのパキッという音
10月に入ってから左後輪のところから左折した時など時々パキッと音が鳴ります。バリアブルレートサスペンション装着の際一度ダンパーをはずしているはずなのでプラスチック部品と何かがあたっているのでしょうか。支障はないですが、今度チェックしてもらいます。
- エンジンルームからの異音
前々から気になっていたのですが、エンジンルーム内の補機(AC コンプレッサー等)関連からの音が大きいですね。もともとGOLFはそのようですが、なんとかならないのかと思ったのと、最近になって金属板がびびるような音がでてきたので異常かどうか見てもらうためディーラーに行きました。
異常は音の変化から分かることもあるので。。
先日アポを入れていたので直ぐ確認作業に。サービスフロントのS さんにまず見て聞いてもらうと特に異常ではないようで、許容範囲の音の様でしたが、念のためジャッキアップして確認してくれました。
20分後説明があり、「特に異常はなかったですが、ボルト関連締めまししました。」とのこと。
その後乗るとわずかながら静かになった様な気がします。家内もそう言ってました。締め増が効いたのでしょうね。
- 室内の低級音
気温が低くなり樹脂が収縮するかして車内のあちこちからはサスペンションの音、エアコンダクトあたりからのリンリン音、ハザードスイッチあたりからのびびり音などレギュラーメンバーが揃って音を出しています。
もう慣れっこになってきたのでそう気にはならなくなってきました。よいのかな〜、不感症で。(苦笑)
ただこういった異音の対策、まず再現性がないと難しいです。
気がついた点、思ったこと
- デフォッガー
GOLFのワイパーは払拭面積が広くていいと思います。エアコンは常時使用していますが、ウインドウが曇りがちになりやすい気がします。室温と外気温との差や湿度も関係ありますけれど。。デフォッガー使用まではいきませんで
したが、曇りとりのための吹き出し口の位置と形状大きさはいまいちですね。
フロントウインドウのものは中央にあり左右に風を振り分ける様ですが、フロントウインドウ全幅にあった方がよいと思います。サイドウインド用のものもダッシュボード上にありますがもっとサイドウインドに風が当たるような形状にした方がよいと思います。吹き出し口からダッシュボードのウレタン層が見えるのも非常に安ぽいです。

- タールの付着
わがGOLF、先日ボディコーティング(フッ素コート)をうけたので、鉄粉もきれいにとれ、コーティング特有のぬめっとした輝きを放っています。ジャズブルーも深みのある色になりました。砂埃も心無しか付きにくくなりました。
が、、、。今日気が付いたのですが、左右フロントドア下半分に黒いものが、、、よく見るとタールでした。拭き取りましたが、塗装にしみ込んでいて取り切れません。まるでほくろです。
今まで乗った車では付いても塗装にしみ込むことはなかったです。水性塗料使用のためでしょうかね。
明るいボディカラーの方、付着したら直ぐ拭き取った方がよいですよ。
塗装の保証は付いているGOLFですが、今まで何度か書いてきたようにクリアー塗装が柔らかいなど塗装についてはデリケートだと思います。
- 傷付き易いガラス
ガラスも国産車にくらべて傷付きやすいと思います。日光や、夜間照明があたると細かい傷が目立ちます。
GSで窓拭きされる時にも付きそうですよ。注意して下さい。私はセルフGS派ですが。
- 飛石と落下物
走っていると飛石をはじめよく物が飛んできますね。(鍋は飛んできませんが。。(^_^))自営手段はとっているのですが、一般国道ではしょうがないですね。細かい傷が直ぐつきます。
あと落下物も結構あります。一辺10cmはある角材、ロープ、空き缶、靴(?)などなど、昔首都高でガスレンジ台があったのには驚きましたね。(^_^;)皆さん気を付けて下さいね。
- 燃費向上
燃費を向上させることに注意して運転しています。GTI/MTでは市街地走行で10km/lも珍しくないようですが、私の場合、それは夢の数字です(7km/l台が多い)。
市街地走行が主体なので致し方ないかもしてませんが、もう少しなんとかしたいです。空気圧等現実的な方法でいろいろ試してみます。BPRに変えると燃費向上効果もあると聞きますので様子見たいと思っています。
長距離の高速走行をしていないので、高速のみの数字も欲しいところです。
今までの経験では渋滞にはまるとアクセル開度を大きくして走行した時より一気に悪くなるように思います。
アクセル開度も燃費には大きく響きますが、ターボとBPRのおかげで通常走行ではキックダウンさせるようなことはほとんどありません。
GOLFの燃料タンク容量は55Lですが、少し小さいですね。満タン法で燃費計測する場合、ツイントリップメーターの方が走行距離をゼロクリアする前にメモらなくてもよいので便利ですね。
- アクセルペダルの反力
GOLF4のアクセルペダル軽い方ですよね。足もたれかけていても少し踏んだようになるので右足が疲れます。
ドイツ車はメルセデス、BMW等ペダル踏力がいる方でしたが、最近の流れでは軽くなっているのでしょうかね。
VWでみてもGOLF3より軽くなったと思います。
- ブレーキ
GOLFのブレーキですが、いまのところ性能的には満足できよくききます。ただ初期の踏み込みしろが大きいですね。停止する場合に「かっくんブレーキ」にならないように心掛けていますが、ATの場合クリープ(強力ですね、ちょっとした坂なら登っていきます。)があるためか停止する最後の最後で「ぎゅっ」となりますね。
これがならないように密かに挑戦しているのですが、なかなか上手くいきません。
超低速でのブレーキコントロールのいい勉強になります。パッドも関係しているでしょうね。
- 左利き
ステアリングを放して走行した時、GOLFが左に流れるという話題、Breeze
Vol.3にも紹介されていたと思うのですが私の車でもひどくはないですが、その傾向はあります。
そもそも路面が雨水の流れを考え、多少左傾斜になっているとはいえ左に流れますね。もっとも手を放して運転し続けることはないですし、特に意識するほど保蛇力が必要ではありません。
構造的なものがあるようでサービスの方に聞いたらアライメント調整でも修正に限界があるようです。
つまりは完全には直らないのかも知れませんね。基本的特性として左利きと思っておけばよいのでしょうね。
- ATのマナー
走行から停止する時1000rpmあたりで200rpmぐらいの中吹かしが入りますね。(確かめる方おかま掘らないように注意してね。)なぜだか分かりませんが、今まで乗った車では気が付かなかったです。VWのATのお作法でしょうか?
MT的なATですね。
Dレンジでタウンスピードで走行中スピードが落ちて再加速した時など、ノッキング前様になることが多いですが、C18Tk化後、頻度は変わらないもののその感じが薄れています。自分ではパワー、トルクアップのおかげかなと感じています。
全般的にノーマルの時よりATのマナーはよくなっていると思います。贔屓目かな。
しかし、ノーマルの時も今もスタートの出足はもたつきますね。軽を含め日本車の出足はよいです。普通にアクセル開けると負けますね。(^_^;) ATのシフトプログラムを含め日本の道路事情に最適化されていますね。当然ですが。
例のAT1速固定の件も本国では考えられないシチュエーションなのでしょうね。ワールドスタンダードカーなので致し方ない面もありますね。思うにタイはバンコク(輸出されているか分かりませんが、高温多湿、渋滞が有名。)あたりでは例のAT1速固定、頻発しそうですね。
ATのエンジンブレーキは効く方(何かと不満が多いATですが、これは美点。)なので助かります。
- 続・ATのマナー
GOLFのAT、Rに入れた時にブザー等の警告音が鳴りませんね。ギャランは「ピーッ、ピーッ」と鳴ります。これはとても有用だと思います。音でポジションの位置が確認できるのですから。これはたいしたコストがかからないことだと思うのでぜひ改善してほしいことです。国産車では当たり前の装備ですよね。
またメーター内のシフトインジケーターも液晶のためグレー一色ですね。これは視認性が悪すぎます。大きさも小さいですし。またシフトポジションの並びも横方向ですが、シフトゲートの動かす方向は縦方向なのでこれと同じ縦方向にした方が人間工学的にもしっくりくるはずです。
GOLFのATですが、駐車時、切り返し時などでDレンジからRレンジへシフトチェンジした時、セレクターの移動からひと呼吸おいてからギアチェンジされる(Dから3へもそうです。)ので、チェンジされたことを確認してからアクセル踏まないと急にトルクがかかり、ステアリングを切った状態ではステアリングとられてびっくりすることがあります。
ATユーザーの方、事故防止のためにもギアチェンジされたことを確認してからアクセル踏むようにしましょう。
- アームレスト
GTIにはアームレストがありません。MTではシフトチェンジ時に邪魔になるのでATも含め設定されていないのでしょう。
渋滞時などで停まっている時、サイドウインドウの見切りが高いのでその下の内側ドアハンドルの棚状部分につい肘を置いてしまいます。この部分は布で内張りしてありますが、長い間には擦り切れそうです。
交換できるやも知れませんが、樹脂でも良かったです。雨で濡れても気にならないですしね。ちなみにATの場合、他のグレードのものを流用できるようですが、6万ちょっとかかるようです。
- オイルチェック
GOLFのオイル消費は大きめのようで1L/1000kmといわれております。なので、マメなオイルチエックをするようによくいわれます。頻繁に補充しなくてはならないかなと思っていたら、全然減っておりませんでした。
もちろん利用状況によると思うのですが。
GOLFのボンネット、ダンパーにより軽く開けられるのは美点ですね。女性でも楽です。レベルゲージもど真ん中手前にあるので引き抜き時、服を汚さずにすみます。
- ウォームアップ
気温が低くなってきたのでエンジンかけた直後のアイドリング回転数が高めになりました。
できるだけウォームアップしてから乗るようにしたいと思いますが、朝は忙しいのでなかなかきっちりウォームアップしてから乗ることはできないです。なので最初の信号まではゆっくり走るようにはしています。
しかし気持ちとは裏腹にAT、走りはじめは2600rpmで2速に入りますね。何回かアクセル踏んで水温が90になった頃には2200rpmで2速に入ります。シフトスケジュールの設定によるのでしょうが、十分暖機できないで走り出した時、引っ張りたくないのに引っ張られるのは気持ち的にはよくないですね。
- 5名乗車
先日GOLFではじめて5名乗車しました。大人3名子供2名という組み合わせでしたが、やはり快適とは言えないですね。やはり4名まででしょう。大人ばかりならなおさらです。後席中央のシートベルト2点式ですが、先日モーターショウで見たGOLF
WAGONは3点式でしたね。5名乗車という状況はまれかもしれないですが、後席中央にヘッドレスとつけるならシートベルトも3点式にしないとアンバランスですよね。
- 耳障り
後席に乗っている子供が風を入れたいというので、一つだけ窓を開けて走行していました。一つだけ窓を開けただけではほとんど風は通らないですが。
で、60km/h位になった時、室内に入ろうとする空気と、室内から抜けない空気とがぶつかり合うかして空気の衝撃波が生じますね。これが非常に不快で、全員「気持ち悪〜い。」状態になりました。
三半器官が影響されるかしてとても気持ちが悪いです。窓を二つ開けて風が通るようにしたら問題ないですが、みなさんそんな経験ないでしょうか。
- 内装
室内清掃した時気がついたのですが、GOLFの内装の革シボ部分(ドア上部、ダッシュボード、グローブボックスなど。)は目が細かく非常にきれいに再現されていますが、反面、手の甲などで擦ると角質が取れるかして白くなります。
まるで軽石ですな。(ちょっと大袈裟?)これって以外と取れにくいですね。手ではらったぐらいではダメです。
取れにくいと言えば前席後ろのネットポケットの枠もラバーコートしてあるので汚れ取れにくいです。子供が靴で触ってしまうのでよく汚れるところです。内装が黒基調なのでこういう汚れは目立ちます。
私はタバコを吸いますが、GOLF内では禁煙です。なので、灰皿一度も使ったことないですが、使い勝手悪いところに設置してありますね。デザインする時一番最後に位置を決めたのではと思うぐらいです。今はタバコを吸わない方も多いですからね。(^_^;)
灰皿おまけに小さいです。灰を落とす時狙わないと灰皿から外れるでしょう。(危ないですね。)また注意しないと空調パネル、ダイヤルを焦がしそうですね。その割には立派にブラックウッドのフタ(カバー)がついています。
ノースモーカートレイが純正オプションでありますが、如何せん小さいので使い道が余りないですね。せめてカード類が入る大きさなら本来の機能のためにも役立ちそうですが。。私はそのまま首都高回数券入れに使っています。
イベント
COXスワップミート
1999/9/26 (日)にCOXで開かれたスワップミートに家族連れて行ってきました。
HP御覧いただいているTeraさん、すーさん、Tokiwaさんともお会いできました。順番がきて会場に入るとタイヤ、アルミホイール、マフラー、ステアリング、エアロパーツ、ライト類、シート表皮、ウッドパネル、アパレル類、ステッカー、エンブレム等の出展がありました。
パーツ類はGOLF2,3、Polo、Audiのものが多かったです。GOLF4関係のものは新しい車なので少なかったかな。
ジャンケン大会があり、私は全然ダメでしたが、普段はくじ運の全くない家内が内助の功を発揮してくれて、数回行われたうち2回勝ち残り商品をゲットしてくれました。大変良い賞品でしばらく頭が上がりません。(^^ゞ
なかなか大盤振る舞いでしたよ。買ったものより貰ったものの方が多いです。(^_^;)


買ったものと貰ったもの
その後みんなで昼食をとり別れました。お疲れ様でした。みなさん気さくな良い方達で楽しかったです。ちょっとしたオフ会でした。それぞれのオーナーの車それぞれカスタマイズしてあり、見るのも参考になり楽しかったです。
ここまでのGOLF
納車から大分過ぎた事もあり重大な不具合はありませんでしたね。異音ばかりでした。
不具合ではないものの気がついた事とても多いですね。特にATのマナーは気になりますね。
なんといってもC-18T化がメインでしたね。先ほど書いたようにこのままカタログモデルとしていいような内容でとても満足しています。
HPで知り合った他のGOLF 4オーナーの方達とお会いしたり友だちの輪が広がりました。



Copyright
1999-2004 by H.Yamada All rights reserved.