第2回 2ヶ月3000km
納車から約2ヶ月、99/9/20にオドメーターが3000kmを超えました。
1000km点検からここまでを振り返りたいと思います。
Diaryを元に加筆してまとめたものです。納車直後なのでいろいろありましたね〜。自分でも驚いています。
長文ですみません。(^_^;)
オプション、その他購入したもの
- フロアマット
標準のマットのヘタリが早く気になっていたところ、SuperAUTOBACKSでGOLF3用(右ハンドル用)のマットTAPIS
VOLANT(タピヴォラン)、DENIERが現品割引価格¥5000になっていて、安さに引かれ購入。
部品として後から購入できるようですが1万以上するそうなのでアフターマーケットのものを購入した方が良いと思います。アフターマーケットのマットではKAROismのシザルが一番人気のようです。(詳しくは8/11のDiary参照。)
- 走行会用品
Breeze Sport Driving in European Challenge参加のため八王子にあるD-jacにてAraiのヘルメット(GP-2K、¥31500 消費税別)、港北ニュータウンにあるjmsにてFETのFET.SPORTSレーシンググラブ(¥5650 消費税別)、相模原にあるNAP'Sというバイクショップでヘルメット使用時にかぶるマスク(南海の2輪用で代用)を¥980円で購入。

- オイル
走行会に行くため今回はちょっと贅沢してTOTAL quartz 9000(10W50 API:SJ/CF)をおごって上げました。購入はSuperAUTOBACKSにて、値段は定価と同じ¥9000(ステッカー付き)でした。このオイルはNAKANOさんに紹介してもらったものです。聞くところによるとTOTALのオイル、COXでも使用しているとのこと。まずは試しに購入してみました。
交換しての感想ですが、明らかに回転が軽くなったと体感できました。今までオイルにそんなにこだわってこなかった私(カストロールなどの3、4000円ぐらいのオイルを使ってきました。)ですが、やはり100%科学合成オイルは高いだけのことはあります。一番手軽なチューンですので100%科学合成オイル、一度は試されてみることをお勧めします。(詳しくは9/9のDiary参照。)
不具合
- リアフロアマット固定ホックの欠品
リアのフロアマットについているホック(メス)がはまるオス部分が本体フロアに装着されていないことに気が付き、電話にて予約の上ディーラーにて補修を受けました。部品を取り寄せてあったこともあり約30分後作業完了。リアフロアマット止め具作業自体はさほど難しくはないそうで、センター決めて上から止め具を捩じ込む形で装着するそうです。ちなみに止め具はドイツ本国で装着されるものではなく日本に入ってからディーラーにて装着されるそうです。以外に見落とされていますので必ずチエックした方がよいです。(詳しくは8/26のDiary参照。)
- 点火失敗
朝いつもと同じようにキーを捻ると初めて点火に失敗、数秒後再度試みると今度はOKという状況がありました。よやや-2さんよりメールを頂きイモビライザーの認識が甘いことによるということが分かりました。アドバイス通りキーの溝をきれいにし、ゆっくり回すようにしてから起こっていません。(詳しくはReadersのページ参照。)
- AT1速固定?
筑波へ行く時、首都高は加平で事故があり駒形から1時間半渋滞にはまりました。
渋滞が解けスロットルを踏むと4000rpmまで回り、思わずスロットルを放すと結構エンジンブレーキがかかったような感じがしました。
このときもしかしてkazunariさんから聞いていたAT1速固定の問題かなと思いました。エンジンブレーキの効き方から4000rpmまで回ったのはキックダウンではなく、シフトアップせず1速のままだったからでしょう。結構蒸暑かったですし。
その後スロットルを踏むと普通にシフトアップして問題なく走行できました。しかし後続車がすぐ後ろにいたら結構危険ですよね。今回が初めてですので様子みますが、追突の危険があります。(詳しくはReadersのページ参照。)
- リンリン音復活
一度対策受けた右エアコンダクトからのリンリン音(例の鈴虫君ですね。)が路面に凹凸(工事後、マンホールのところなど)があると鳴り出すことがあります。前回のように常時ではなくなりましたが鳴ります。(詳しくは8/26のDiary参照。)またハザードランプ奥あたりからもビビリ音が出ることもあります。プラスチック部品が振動し干渉しているようです。日常走行で気になるレベルではないので様子見します。こういった音は音量は小さくてもメカニカルノイズより気になるものですね。


リアフロアマット固定ホックがない(左)、対策後(右)
気がついた点、思ったこと
- フロントリップ擦り
駐車場から道路に出る時、スロープの角度によってはフロントバンパー下、フロントリップ部を擦ることがありますね。うちのゴルフはギャランで大丈夫なところ(1名乗車時、車以外同条件)でも注意しないと擦ります。(室内で聞くと大きく聞こえますし、いやな音ですね。)もっともフロントバンパー下の黒いプラスチック部分は弾性があるので大した影響はありません。メーカーは消耗品と考えている節がありますね。
みなさんフル乗車時など気を付けましょうね。
- 洗車は楽、しかしホイール洗いは必須
洗車自体はゴルフのボディ形状が丸みを帯びていることもあり楽です。それにしてもホイールはダストですぐ汚れます。洗車時にはホイール清掃は欠かせませんね。
- ジャッキアップポイント
サイドメンバーのくぼみを飛び石による凹みと思ったら、ジャッキアップポイントでした。無知で大騒ぎしてしまいました。国産車では一般的にサイドメンバーにくぼみ(ジャッキアップポイント)はないですよね〜。みなさんに教えていただきました。
- ATについていろいろ
ゴルフのATセレクターですがDから3へはロックを押してセレクトしなくてはならない(3から2へはフリー)のですが、積極的にシフトする時には操作性がよいとは言えないと思います。ギャランは国産車に多いタイプのセレクター横のスイッチオフで3速、セレクター(ロックなしでフリー)で2速へと放り込めるので結構具合よいと感じています。Dから2速へのシフトダウンも可能です。
2速、3速ポジションではクリック感がありますが、距離が短いというかもう少し抵抗感があった方がいいといったらいいか結構シフトミスしやすい(3速入れるつもりが2速までいってしまう。)と思います。結構気を使ってセレクトしています。慣れですかね。
ATの操作感みなさんどう感じていますか。パサートのティプトロが搭載されていたらよかったかな。
ATのシフトショックは少なく滑らかと思いますが、アイドリングからの作動音が安っぽくうるさいです。大衆車ですからしょうがないですね。かつて乗っていたサニーの音を思い出します。
低回転走行時(1000rpm台)に発生する音の4割エアコンコンプレッサー、3割エンジン音、2割AT、1割ロードノイズといったところでしょうか。エアコン切ると静かですよ。(現実的ではないですが。)
キックダウンについては鈍感なような気がします。特に平地、坂道では平地よりは敏感に反応する気がします。キックダウンしてもしてもなかなか高回転までビーンと回らないです。もっともターボが2000rpmあたりから効きますからそこまで回る必要がないのでしょうか。(NAではどうでしょうか。)それとも初期のフリクションのためでしょうか。キックダウンさせるにもがばっとアクセルペダルを踏み込まないとなかなかしません。車速やアクセル開度にもよると思いますが。いろいろな状況で様子を見ています。
タウンスピード(40〜60km/h)D走行時(1000rpm台)でスピードが落ちてきて再び緩やかに加速する時、ときどきシフトダウンせずDのままノッキングまではいきませんが力なくがガガガ、ドドド(音の表現は難しい。)と加速します。
徳大寺氏も雑誌に書いていますがGOLFのAT、VWの自製ですが、残念ながらあまり評判良いものとは言えないですね。
- ガソリンタンクからの音
GSで給油後ガソリンタンクあたりから「ぽこぽこ」と気泡が出る時の音が聞こえます。matuzakiさんから教えていただいたのですが、これは樹脂製タンク内でエアが行き来する為に起こり、音がするのは正常だそうです。(詳しくはReadersのページ参照。)
- エアコンフィンの損傷
ドリンクホルダーを取り付けているエアコンフィンが損傷しました。エアコンフィンは6枚ありますがそのうち2から5段めは細い円柱で繋がっています。その円柱とフックを取り付けてい4段目のフィンが接合しているところが破折しました。原因は接合部が荷重に耐えられなかったのでしょう。取り付け時そこまでチエックしていませんでした。
もともと遊びが大きく取り付け具合の相性が悪かった(やっぱりねという感想。とくに製品が悪いのではありません。念のため。)のではずしました。見た目には分からないので放っておきますが、ドリンクホルダー装着されている方はお気を付け下さい。
- クリープは強力
私の車はATですが、ATのクリープは強いと思います。今まで所有した国産車のATと比べ一番強いです。AT
でも勾配によってはバックしてしまいますが、ゴルフの場合(代々強めとは記憶しているのですが。)少々の上り坂では止まってるだけではなく上って行きます。
うちのガレージに入る時少し上りになっているのですが、このクリープのおかげでブレーキのみのコントロールで入庫でき便利です。反面、信号待ちなどでは注意しないと前車におかまを掘る結果になりますので注意しましょう。
- ゴミのたまり場
ゴルフのドアの上部はウインドーガラスが納まるところに向けて、ラウンドしています。ですのでゴミがウインドーガラスが納まった溝にたまりやすいです。
- 塗装について
塗装の硬さ私的には柔らかくデリケートと感じています。傷付き易く、鳥の糞などでおかされやすいと思います。また、クリア層が薄く感じます。
イベント
- お友達ができた!
HPを通して知り合った御近所のNAKANOさんとは二子玉川高島屋の駐車場で、Adachiさん、kazunariさんとは筑波サーキットでお会いしました。みなさん素敵な方ばかりで参考になるお話をたくさんお聞きできました。またとても楽しかったです。いずれまたOff
Meetingできればと思いますのでその時はみなさんも御参加下さいね。
- Breeze Sport Driving in European Challenge参加
これは9/15に筑波サーキットで開催された1999 European Challenge
in TSUKUBAのプログラム中で催されたサーキット走行会です。
私はGOLFを買ったことにより車のチューニングやサーキット走行などへの参加等若いころはできなかったことにチャレンジしてみようかなという気分でいました。逆にそうだからGOLF4
GTIにしたようなものです。
私はサーキット走行会の経験はないので「私レベルで大丈夫なの?」と思いましたが、せっかくGOLFを買ったのだし、「この際デビューしてみましょ。」と後先深い考えなく、また何ごともチャレンジ、経験という生活信条にしたがい参加を決めました。(^_^;)
参加してとても楽しかったです。はまりそうです。また機会があればぜひ参加したいです。その時はみなさん御一緒しましょうね。(詳しくはTest
ReportのBreeze Sport Driving in European Challenge参加記参照。)

ここまでのGOLF
納車直後ということもありGOLFについていろいろ気が付いたり学んだ時期でした。不具合もありましたし、対策などでディーラーにもよく行ってましたね。おかげで担当者、サービスフロントの方ともよりよい関係が築けたかなと思っています。
その一方で走行会参加、HPで知り合った他のGOLF 4オーナーの方達とお会いしたり、GOLFを通して今まで体験できなかったことも経験できました。GOLF4を選んだ動機の一つを早くも実現できたことは幸せなことですね。
慣らしの時期でしたが、走行会参加もあり急いで行いました。走行会での全開走行が慣らしの締めくくりになりました。おかげでわがGOLFのエンジン、リミットまできっちりスムーズに回るようになってます。



Copyright
1999-2004 by H.Yamada All rights reserved.