1999/8/1 (日)
今日も天気のいい日でしたね。月末月初めは本業が特に忙しいので久々に朝寝坊させてもらいました。
しかしあまりにいい天気。子供達が夏休みなので家族サービスを兼ねて急遽ゴルフで出かけることにしました。(世のパパ達は大変ですよね。笑)
ゴルフにもそれらしいところを走らせてあげなくてはいけないですし。(笑)
水族館に行きたいということで西伊豆は三津にある三津シーパラダイスへ。(近場の水族館は制覇してしまってるんです。)
行きは東名→小田原厚木有料道路→箱根ターンパイク→伊豆スカイライン→三津というルート。出発が11時ということもあってそこそこ空いていました。
高速では100kmは2700rpmですのでそんなにうるさくないです。目地段差をこえてもあおられることなく快適に走れました。ただもう少ししなやかであったら(特に後席の人にとって)と思います。
箱根ターンパイクは3000rpm自主規制中である慣らし中のゴルフにとってはちょっときつかったですね、(特に前半の上り。)
下りのコーナーではどこでも楽しめました。かつてゴルフはきついコーナーで後内輪が浮き気味になりよく三輪車状態になると言われていましたが、ゴルフ4ではそれも改善され足廻りは安定していて(タイヤサイズが205/55
R16であることも関係ありますね。)より安心感をもってコーナーに入れます。調子に乗ってスキール音を出すような走りをしたら家族から大ひんしゅく買いました。(笑)
とにかくドライブ日和で伊豆スカイラインでは初島、富士山(写真)まできれいに眺めることができました。
三津シーパラダイスでは最後のショーに間に合いました。内容は普通かな。シャチが言うこと聞かなくてトレーナーが可哀相でした。それにしてもアザラシとイルカは頭いいですね。
帰りはフローティングホテルスカンジナビア号に寄って帰りました。夕日がきれいでしたよ。
ここから家まで覚悟していたとはいえ大渋滞。4時間かかりました。(R414→R1→東名)ノロノロでゴルフも私もストレスたまりました。(笑)
本日七夕納車のサテンシルバーGLIオーナーのYさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/2 (月)
昨日乗ってて気がついたのはヘッドライトスイッチ奥あたりからの異音。リンリン鈴がなるような音。ちなみに鈴虫は飼っていません。(笑)
速度とは関係なく路面が荒れているところで音がすることから何か干渉して音が出ているようです。
例の2200rpmあたりで発生する「プーン」という異音は相変わらずでちょっと耳障りです。
こういった異音は再現性があったとしても完全に対応できるかどうか少々不安。1ヶ月点検の時に対策依頼してみます。
音といえばゴルフの車体は剛性感が高いとよく聞きますね。確かに高いと感じますが、ややきつい段差を越えた時にはさすがにミシッと音がします。立て付けが悪いことによる低級音はしません。
昨日、箱根ターンパイク、伊豆スカイラインともにバイクの人もたくさんくり出していました。天気もよくみんな爽快に走っていました。いずれの道も追い越し禁止区間が多いですが、バイクの人たち(おとなのグループが多かったな。)も追い越しすることなく走っていました。慣らし中の私に追い付いたバイクの人たちにはウインカーを出し左によって道を譲りました。彼等もお金払っているんですからお互い気持ちよく走りたいですね。追い抜きざま手をあげてくれて何となく嬉しかったです。
展望走行、通せんぼ車には閉口しましたが。。
昨日一日で遭遇したゴルフ4は2台でした。ここのところゴルフ4も増えてきましたね。
1999/8/3 (火)
私のガレージはとある企業のグラウンドに面しています。このため風が拭くと砂埃が舞います。
先日風が強かったため我がゴルフは砂埃できな粉もち状態になりました。(笑)
忙しくて未だ洗車はしておりません。まさに道具として使用しております。
さて本日、走行中にとっさにパッシングするシチュエーションがありました。が、ギャランもいまだ使用している私ですので、はずかしながら思わず右のワイパーレバーを引いてしまいました。。
ウイーンとワイパーが砂埃が引っ付いたフロントウィンドーを往復。。
その時気がついたのですが、ワイーパーブレードが動き出してからウオッシャーが作動するため最初乾いたままの状態でワイパーブレードがフロントウィンドーを往復してしまいます。
よーく見ると案の定フロントウィンドーに細かいスクラッチが数カ所できてました。支障はないですが、ウオッシャーが数秒作動したのちにワイーパーブレードが動き出すように設定されていた方がよいと思います。
さて我がゴルフも1000kmを消化したため本日DUOニュータウン横浜へ1ヶ月1000km点検のアポを入れました。サービスの方とは初コミニュケーションですので楽しみです。
点検と同時にオイルとフィルターを交換してもらいます。委細は後日に。
本日七夕納車のサテンシルバーGLIオーナーのYさんより再度メールを頂きました。有難うございました。
1999/8/4 (水)
今日はゴルフはお休みでギャランで通勤。御機嫌ななめになると困りますので。。
乗り換えるとゴルフとの違いがよく分かります。Test Reportのコントロール(対照)となっていますが現代の日本車と比較するとちょっと古すぎるかな。後席3点式シートベルトをオプションでつけたぐらいですから。もちろんABS、エアバックはなし。うちのギャラン(1.8
SUPER VIENTO)は先先代後期モデル(平成3年登録)です。日本カーオブザイヤーを取りWRCでVR-4が活躍していたモデルです。
年数のわりに距離を走っていない(43000km)し、やれていないのとパッケージングその他気に入っているので所有しています。
さて乗り換えて一番最初に思ったのがやはりブレーキの効き具合。前にも書きましたが、ゴルフの方がギャラン(こちらも4輪ディスクブレーキ)よりパッドのくい付きがよく効きます。(慣らし中につき日常領域での話。)上手くコントロールしないといわゆるカックンブレーキになります。
あとは低速からの加速です。うちのギャランは1.8L4気筒 DOHC(135hp)ですが回さないとトルクがないので低速からの加速はゴルフに完全に負けます。ゴルフ(ターボ車)のターボラグのない低速からの加速は印象的です。
反対にギャランの方がボディがBOXフォルムなので車両感覚が掴みやすいです。ゴルフに限らず現代の車は空力デザインのためボンネットが丸く前下がりですので車両感覚が掴みにくいです。私も完全に慣れていないので幅寄せ精度はギャランの時より落ちます。ですのでオプションのリモコンポールは有効と思われます。(GTI/MTには付けられないです。)
本日HPフォルクスワーゲンゴルフと一緒のMさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/5 (木)
今日は1ヶ月1000km点検を受けにいく日。
しかし朝から両親宅のISDN工事監督、母親が購入したPC(PC/AT)の設定で大忙し。70の手習いです。少しは親孝行しました。
その前にあまりに汚いので簡単に初洗車。
よく見ると細かい傷など発見。毎日使う車なのでしょうがないですね。
何となく塗装はデリケートな気がします。
午後1時にDUOニュータウン横浜へ。
1ヶ月1000km点検委細についてはTest Reportをご覧下さい。気になっていた音については解決しました。
Super AUTOBACKSにて三角表示板、ルームコロンを購入。
1999/8/6 (金)
今日は晴れたり雨が降ったりの一日でした。キツネの集団結婚でもあったのでしょうかね。
我がゴルフは晴れ車かして今のところ雨にあたりません。ぱらぱらぐらいです。
ワイパーについていままでいろいろ書いていますが、払拭面積は広く優秀と言えるでしょう。
間欠ワイパー使用時リレーの音が結構しますね。ハザードランプのリレーも同様です。
1000km点検で対策した、例のエアコンダクトからの「リンリン」音は完全に聞こえなくなりました。
オイル交換しましたが、体感できるほどの違いは感じませんでした。
本日「リンリン」音解決のヒントを下さったYさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/7 (土)
今日から夏休みに入る方も多いようで東名高速は朝から帰省渋滞。おかげでR246も渋滞して普段より通勤に時間がかかりました。
ゴルフはとくに問題なく今日も距離を重ねています。
母親が先日購入したPCにてインターネットサーフィンできるように設定をしました。WINDOWSの世界は全くの無知なのですが、ウィザードのおかげで無事接続できるようになりました。ただ接続の際のパスワードを保存するチェックボックスがチェックできないのはなぜでしょうね。これを機会にWINDOWSの世界も勉強しようと思います。ハード、ソフトなど安いですし。。ただしきたりが難しそうでクラッシュしたら大変そうと言うのがとりあえずの印象。IE5.0(高機能ですね。Mac用は4.5なんです。)にて我がページをブラウズするとY's GOLF 4のタイトルがセンタリングされておらず左にずれていました。すみません。Macで見るとセンタリングされているのですけど。。(Netscape Navigator4.0、I.E.4.5にて確認しています。)時間があったら原因追求してみたいと思います。(いつになることやら。。笑)
本日サテンシルバーメタリックのGOLF4 GTIにお乗りの横浜はTさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/8 (日)
今日も一日いい天気でした。子供サービスでポケットモンスターの映画を見に行ってきました。
その前にSuper AUTOBACKSに寄ると7/18のDiaryで書いたGOLF3用(右ハンドル用)のマットTAPIS VOLANT(タピ ヴォラン)、DENIERがさらに割引価格¥5000になっていました。安さに引かれ購入。サイズが合うかは運試しということで。
帰宅後早速敷いてみると少しばかりかぶるところはあるものの問題なく使用できます。定価が¥22200ですからラッキーでした。(^_^
V)生地もしっかりしていますし、色もトリミングを含めブルー系で気に入りました。滑り止めは円すい形のスパイク状になった赤いゴムによります。
マットの敷き替えをやっていて気がついたのが運転席の標準マットのヘタリです。まだ納車されて25日ですが、踵があたる部分が擦れてフエルト状になっていました。(予想通り。)せめて踵部分がビニールで補強してあるとよいのですが。。
標準マットの裏はのっぺりと平らですが、プラスチック製のホックにて固定するようになっています。今日リアのフロアマットについているホック(メス)がはまるオス部分が本体フロアに装着されていないことに気がつきました。本国製造時より装着されていないと思います。(みなさんの車ではどうですか?)このためリアのフロアマットはズレます。
1999/8/9 (月)
何となく街もお盆休みモードになってきましたね。
多少車が少なくなってきたような。
帰宅時東名横浜インター附近を通るのですが、ある外車中古車屋にGOLF2のマニュアル車が展示してありました。細かいスペックは車の窓からなのでよく分かりませんでしたが、28万でした。今日ふと見ると売約済みになっていました。どんな人が買ったのかなぁ。などと信号待ちで考えました。GOLF
CUP出場考えている人かななんて思いました。楽しそうですが、お金と腕が必要ですね。
本日GOLF2 1800 GT sp.を買われた静岡のIさんよりメールを頂き、WINDOWSでのネット接続の際のパスワード保存の仕方を御親切に教えていただきました。本当に有難うございました。うれしかったです。
1999/8/10 (火)
今日朝車に近づくとボンネットに白い丸が。。。嫌な予感がよぎり見てみると。
鳥の糞でした。ああ。。。
以前、書いたように自宅ガレージ前がグラウンドで鳥が集団でやってきます。車の上に電話線の引き込み線が通っているのですが、そこにも鳥が並びます。このため鳥の糞にはギャランの時から悩ませられました。ギャランのボンネットには塗装がやられしみになっているところがあります。
ゴルフになって姑く被害に合わなかったので、ジャズブルーのあざやかな色のせいかな(ギャランはガンメタ)なんて喜んでいたのですが。。。
すでに朝の日差しでよーく乾燥してました。慌てて水洗いしましたが、すでに少し侵食されていました。
夏場は洗車してもよく水切りしないとすぐに乾燥して水あかになります。塩素によるわっかがたくさんできます。これがまたジャズブルーではよく目立つんですねぇ。
納車時セールス氏が水性ワックスを塗ってくれたままですが、そろそろ効きがなくなってきたので、先日買ったポリラックが残っているので塗るか、プロにボディコートを頼むか考えましょう。
前から作成中になっているボディコートのページも近々アップしますね。
本日サテンシルバーメタリックのGOLF4 GTIにお乗りの横浜はTさんより再度メールを頂きました。有難うございました。
BBSで商談大詰めのMさん(GTI)、Kさん(CLI)が情報を求めていらっしゃいますので既オーナーの方々御協力お願いします。
1999/8/11 (水)
朝いつもと同じようにキーを捻ると初めて点火に失敗。数秒後再度試みると今度はOK。
不吉な前兆でないとは思いますが、古い輸入車を持っていた私としては過去を思い出し嫌なものです。
遅くなりましたが、先日RAYSさんに電話でフロアマットTAPIS VOLANT(タピ ヴォラン)について聞きましたので御報告。担当者の方は親切にいろいろ教えて下さいました。
GOLF4に対応した製品あり。種類はデニール(定価¥22200)、サイザル(定価¥30300)、タフティ(定価¥32300)3種類。店頭にない場合は製作日数約1週間。だそうです。
RAYSさんといえばアルミホイールが有名ですね。HPには残念ながらフロアマットの情報がありません。
ですので生地がどんな感じかは扱っているショップ(電話で教えてくれます。)へ行かないと詳しく分かりません。サイザルはKAROismさんのシザルに似たもののようです。
全国規模で購入可能なアフターマーケットのGOLF4用フロアマットとしてはこの2ブランドになりますね。KAROismさんは大手カーショップでの扱いが多いようで、製品または生地サンプルを見ることが可能です。RAYSさんは個人経営のショップでの取り扱いが多いようです。
1999/8/12 (木)
今日からお休みの方も多いようでさらに街、道路はお休みモードへ。
高速も上り、下りとも混雑しているようです。みなさんお気を付けて。
私も今日からお休みですが、残務がありちょっと仕事場へ。(泣)
GOLFは今日もたんたんと通勤車として働いてくれました。
休みも短いのでGOLFには申し訳ないですが、この夏は遠出もなく近場で過します。日頃できないでいること(ここの更新も?)も多いですし。
本日横浜はTさんより帰省先よりメールを頂きました。有難うございました。お帰りお気を付けて。
BBSで商談大詰めだったKさんより御成約の報告がありました。おめでとうございます。
みなさん御協力ありがとうございました。
1999/8/13 (金)
今日ディーラー担当者へリアフロアマットの件で電話をするも予想通り休暇中。
自動車業界の夏休みは一般的に長いですから。日頃忙しいですしゆっくり休んで下さい。
友人と会食のため都内へ。ラジオで東名上りが渋滞しているとの情報。一般道で行くことに。
ところが途中から30分以上の大渋滞。何かと思ったら、事故渋滞。今日は13日の金曜日でしたね。みなさん事故には気を付けましょう。
横浜はTさんよりメール(いつも御丁寧なメールありがとうございます。)で一部のGTI/ATにおいて「渋滞で1速しか使わないような状況でストップ&ゴーを30分程度繰り返していると、渋滞を抜けたときに2速にシフトアップされず、1速固定になってしまう」という不具合がある(すでにディーラーにて対策されています。)との情報を頂きました。快く御本人の御承諾を頂きましたのでみなさんにも御紹介します。私もここのところ注意していますが、今日の渋滞では大丈夫でした。製造時期が私の方が後なので対策されているのかも知れませんね。
本日NさんIさんYさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/14 (土)
それにしても今日は一日よく降りましたね。
先日BBSでおなじみのよややさんより8/11の点火失敗について参考になる情報をメールにて頂きました。快く御本人の御承諾を頂きましたのでみなさんにも御紹介します。(一部を抜粋していますが御本人に確認して頂いています。)
「Diary見ました。点火に失敗したそうですね。原因は判っています。イモビライザーのせいです。私のは今のところ見うけられませんが、イモビライザーのチップの認識があまかったのです。対策としてはまず、キーをしっかり差す、つぎに一呼吸おいてからキーをひねってください。その際、インパネの各ウォーニングランプの点灯及び情報を確認してからセルを回すようにしましょう。
また、今度のGOLFのキーは内溝式ですよね。埃、糸くず、ごみ等たまりやすいのでまめに掃除しましょう。キーシリンダーの中に入ってチップの認識低下を招く可能性もありますからね。これで大抵は解決します。あまり頻繁に起こるようでしたらディーラーへクレームとして持っていってください。私のDUOでも多少あるみたいで(GOLF3の時から)対応してくれます。
判っておいでだと思いますがもともと盗難防止のための装置ですのでキーの認識が不充分だとエンジンかかりません。イモビライザーがこのチップは自分のでは無いと判断するためです。そこでその対処方
でいけるはずです。」
よややさん有難うございました。その後キーをしっかり差すようにしたため点火失敗は起きていません。いずれコーナーを作ってみなさんからの情報をまとめたいと思っています。
1999/8/15 (日)
天気は回復しましたが、大雨の影響は各地ででましたね。みなさん大丈夫でしたか。
大雨で電柱が傾きその復旧作業でまたもや30分以上の渋滞にはまりました。
ですがGOLFには例のAT不具合の兆候は見られませんでした。
今日はHPを通して知り合った御近所のNAKANOさんとお会いしました。
NAKANOさんは私と同じジャズブルーのGTI/ATにお乗りで納期も同時期でした。
しかし車の方はすでにCOXにてチューニング(BPR、ターボパイプ、マフラー)、内、外装カスタマイズ等されています。センス良く車をまとめられていてとても参考になりました。
今までいろいろな車に乗られてきていらっしゃいますが、GOLFもGOLF2 GLI、GOLF3 VR6と乗られてきていらっしゃるので、初GOLF乗りの私にとって参考になるお話をたくさんお聞きできました。有難うございました。
いずれまたOff Meetingできればと思いますのでその時はみなさんも御参加下さいね。
GOLFでひとつ気になる点がありました。駐車場から道路に出る時、スロープの角度によってはフロントバンパー下を擦ることがありますね。うちのゴルフはギャランで大丈夫なところ(1名乗車時、車以外同条件)でも注意しないと擦ります。(室内で聞くと大きく聞こえますし、いやな音ですね。)もっともフロントバンパー下の黒いプラスチック部分は弾性があるので大した影響はありません。ですが最低地上高は各グレードとも同じですので、みなさんもフル乗車時など気を付けましょうね。
1999/8/16 (月)
休みも最後の日になったので先日の大雨で汚れたGOLFを洗車。当初雨ざらしになっているフロントボンネット部のワックスの効きが弱くなってきたので、ポリラック施行を考えましたが、風が強く砂埃が舞っていたので中止。それにしてもホイールは汚れます。洗車時にはホイール清掃は欠かせませんね。洗車自体はゴルフのボディ形状が丸みを帯びていることもあり楽です。
きれいになったところで所用のため都内へ。首都高速利用しましたが、コーナーでの身のこなしはいいですね。不安なく走れます。
1999/8/17 (火)
今日からGOLFは通勤車として働き出しました。道路も日常モードになってきました、いつもの面々が戻って来たようです。なんで分かるかというとここはこっちの車線にいた方が良いということを知っている車が多くなってきたからです。
今日はちょっとメーターのお話し。GOLF4のメーターは夜間は文字盤がブルーになりますね。私の車体カラーと似ているので気にいっていますが、これが疲れている時、私の場合、思わず眠りを誘うんですね。「ここは深海か。。(笑)」私だけでしょうね。
そういえば、日産の初代プレセアが私の記憶ではブルーのメーター(夜間)を採用していましたね。
最近GOLF4をよく見かけるようになりました。
身体も気持ちも早く仕事モードに復旧しなくては。。
1999/8/18 (水)
オドメーターが1500kmを超えたので、慣らし中のエンジン回転数を4000rpmまでとしました。一般道でDレンジに入れたままでは3000rpm以上はコンスタントに使用できない(4速では100km以上になります。)回転数なので2速、3速にマニュアルセレクトする必要がありますね。燃費が悪くなりそう。
MTの方が慣らしし易いですね。
一般道ではなかなか本領発揮とはいきません。DOHCでもあるのだからもっと回してあげないともったいないです。
早く慣らし終えないと次のステップへ行けません。
1999/8/19 (木)
NEWSで御紹介しましたが、先日BreezeのHPを見ていてBreeze
Sport Driving in European Challenge開催のご案内を発見。
これは9/15に筑波サーキットで開催される1999
European Challenge in TSUKUBAのプログラム中で催されるサーキット走行会です。
「運転免許証があればOK/ライセンス不要」の記載に心惹かれました。しかし、私はサーキット走行会の経験はないので「私レベルで大丈夫なの?」と思い、Breezeの掲示板で心中書き込みしましたら、デザイン担当の方がレス付けて下さりその方も当日でデビューなさるかもとの記載。何となく安心。(ホッ)
Members Listに載せて頂いている角田さんのA-Teamの方々も参加されるとのこと。(MembersになったばかりでMeetingにまだ参加していませんが、当日よろしくお願いします。)せっかくGOLFを買ったのだし、「この際デビューしてみましょ。」と後先深い考えなく(諸先輩方すみません。)参加を決めFAX
を送信ました。いろいろ楽しめるイベント(ファミリー走行、スワップミート等)が多いようなので家族で出かけることにしています。
なお当日、Volkswagen Motorsport GTI Cup(JAF公認競技)も開催されます。開催の御案内はこちらCOXのページでどうぞ。
1999/8/20 (金)
本日、ニューパシフィック スポーツマーケティング(株)よりFAX返信が届いたので早々に入金、これで手続き完了です。後は当日を待つばかりですが、同士の方が入ればいいのですが。少し不安も。。。
当日HP見て頂いている方とお会いできるといいですね。
夕刻COXはIさんより仕事先に電話。「そろそろC-18Tはいかがですか?」とのこと。6月のDiaryにあるように私はC-18Tのコンプリートチューニングを予約しています(納車前)。納車されてノーマルで乗ってしばらくしたら連絡しますと伝えていたのですが。頃合見て御連絡頂いたようです。
「慣らし中(1700km)ですけど大丈夫ですか?」との問いに「それだけいっていればまずは大丈夫です。」とのこと。「月末は込むのでそろそろ予定を入れましょうか?」といわれたのですが、1999
European Challenge in TSUKUBAの話しをして、ノーマルで参加してこれが終わったらにしますと伝えました。「分かりました。当日お会いできますね。」とのこと。そうです、Volkswagen
Motorsport GTI Cup(JAF公認競技)があるのでCOXの方々もいらっしゃるようです。
てなわけで、9月後半〜10月には我がGOLFは変身する予定です。
いろいろと出費が嵩みます。稼がなくては。。。
夜DUOにリアマット止め具の件で電話。
8/26に作業の予約を入れてもらう。しばし雑談(2000年モデルについてなど)。Nさん長電話でごめんなさいね。委細は後日記載しますね。
1999/8/21 (土)「不幸は突然に」
朝、出勤前に気になるところがあったので車をよーく見ると。『あーっ。やっぱり。』
実は昨夜R246 走行中流れとかけ離れて走行している車に追い付いたのでしばらく後について走行していると、右後ろから「カン。」という音。何か当たった音とすぐ分かりましたが交通量の多い国道では飛び石は日常茶飯事なので「ゴルフではお初。いつもながら嫌だなあ。」と思いながら帰宅。
ざっと見たところでは何ごともない様子。「ああよかった、ホイールハウス内からの音だったのか。」と一安心したのですが。。。。
よく見ると右後席のサイドシル下部に拇指頭大のくぼみが。。しよっく。シヨック。
幸い塗装は禿げていませんでしたが、約5mmの深さがあり思ったより重傷。(泣)塗装が禿げていないところから石ではないようです。防錆対策でワックスが入っているとこだからか防音対策がいいからか、室内で聞いた音はそんなに大きくなかったのですが。。
ギャランの時からよく飛び石の飛来を食らっていました。ですから日頃コンクリートの瓦礫を積んだトラックの後は付けないようにはしています。今回前の車が跳ねたものが中央分離帯にあたってから当たったか、対向車線からやってきたものでしょう。それにしても1ヶ月で傷物になってしまいました。(泣泣)昨夜いつものルートが渋滞していたのでルートを変えたのが完全に裏目に出ました。あと1秒違っていたら当たらなかったかも知れませんしね。前方からではないし瞬間の話しなので避けようがなかったです。本当についていません。当たるのは宝くじだけでよいです。(笑)
ぱっと見は分からないのでしばらくはそのままにしますが、ちょうどエアロパーツのサイドスカートを付けると隠れるところなんですね。これがまた。これがエアロパーツをつけるきっかけになったりして。打ち出の小槌が欲しいです。
Breezeの長期テスト車(GLI )もヘッドライトのガラスにひびが入りましたね。交通量の多い国道ではみなさんも気を付けましょう。
本日HPドイツ車野郎 Aチームのつのださん、C-18T考慮中の富山のMさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/22 (日)「無知」
今日もよい天気でした。高速も行く夏を惜しんでお出かけになる方が多いようで渋滞していました。
私も東名を使って下ろうとしたのですが、渋滞していたので青葉インターにて下車。R246藤が丘あたりで急に渋滞、右手の日産のディーラーに警備員が多数。「なんなの。」と思っていると黄色いTシャツが目に入りました。そうです。某放送局の24時間テレビでスターNがマラソンしているところでした。
スターは白いTシャツを着て黙々と暑い中走っておりました。御苦労さまです。
おかげで上下線ともしばしの見物渋滞ができました。
帰りがてらバイクショップへ。目的はヘルメットの物色。9/15の走行会のために持っていないので今回購入しなくてはなりません。いろいろ出費が嵩みます。現在家計に占めるゴルフ指数はかなり高いです。(笑)今日のところは予備知識の入手で終わり。
トイザラスにて子供達へのフォロー(笑)。Revell社のGOLF GTIのミニカー(赤、¥2499)があったのですが、細部の仕上げが値段の割りにいまいちでしたので今回はパスしました。
帰宅後BBSを覗くと昨日書いた飛び石の件についての書き込みがありました。みなさん情報ありがとうございました。
「ジャッキアップポイントでは。」という情報を入手しましたので、早々に懐中電灯を持ちガレージへ。見ると情報通り4箇所にくぼみがありました。
マニュアルを見るとその通りでした。知らなかったです。無知でした。国産車ではサイドメンバーにくぼみはないですよね。大騒ぎしてすみませんでした。
でも心が晴れました。まだマニュアル全部読んでいませんのでよく勉強します。
ではあの音はなんだったのか。ぬか喜びにならぬよう、また調べておきます。
1999/8/23 (月)「日々是勉強」
8月も後半に入りましたが暑いですよね。夏休みぼけも早く回復しなければなりません。
夏バテにはペ○エ等の炭酸水がよいと去年知り今年もマイブーム状態です。ペ○エの新しいラインナップのレモンペ○エ、ライムペ○エなかなかいけます。
さて、ただいま慣らし中ですが、4000rpmまで回すためにマニュアルセレクトして2速、3速を多用しています。同じ理由からエンジンブレーキを意図的に使用するようにしているのですが、シフトダウンした時の1、2秒の空白の時間がもどかしいですね。MTだといいなと思う時です。
あと、ゴルフのATセレクターですがDから3へはロックを押してセレクトしなくてはならない(3から2へはフリー)のですが、積極的にシフトする時には操作性がよいとは言えないと思います。ギャランは国産車に多いタイプのセレクター横のスイッチオフで3速、セレクター(ロックなしでフリー)で2速へと放り込めるので結構具合よいと感じています。Dから2速へのシフトダウンも可能です。
2速、3速ポジションではクリック感がありますが、距離が短いというかもう少し抵抗感があった方がいいといったらいいか結構シフトミスしやすい(3速入れるつもりが2速までいってしまう。)と思います。結構気を使ってセレクトしています。慣れですかね。
ATの操作感みなさんどう感じていますか。パサートのティプトロが搭載されていたらよかったかな。
今日本屋で「はじめてのサーキット」(スピードマインド7月号増刊、マインド・出版、¥1480)なる本を買ってきました。理由は御存じのとおりです。日々是勉強です。走行会経験者の方々からメールを頂きいろいろと教えていただいております。有り難いことです。
本日HPドイツ車野郎 Aチームのつのださん、フォルクスワーゲンゴルフと 一緒のMさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/24 (火)「ムレムレ」
今日は雷伴った夕立すごかったですね。電車も一時不通になり大変でしたね。
私が帰宅する時には雨は上がっていました、我がゴルフは雨に当たらない子です。
さて、今日も2速、3速中心の運転でした。燃費が悪そうですが、高回転までの慣らしのためなので仕方ありません。それでも一般道ではよほど空いていないと2速、3速で4000rpm維持(ちょっとは可能)するのは難しいというより無理です。高速で慣らした方がよいので通勤ルートに高速も混ぜてみましょうか。(お金かかりますねぇ。)
前から気がついているのですがドアを開けたときに約2秒ほど「ウィーン」とモーターが回るような音がします。恒例の音シリーズですが(笑)、何の音でしょうね。今度サービスフロントの人に聞いてみましょ。
GTI、GTXはレカロのシートですが、GTIのシート中央の生地、以外とムレませんか?ひどい汗かきではないですが、小1時間乗って降りると背中がムレムレになってます。
本日HPフォルクスワーゲンゴルフと 一緒のMさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/25 (水)「うるさいけれど。」
今日は25日。給料日の方も多かったのでは。ゴルフに注ぎ込む方も多いことでしょうね。(笑)
道路も月末五、十日でしたので夜も混んでいました。
今日は遅刻しそうだったこともあり行のみ高速を使用しました。例のごとく2速、3速中心の運転でした。3速で100km/hは3700rpm、4000rpmでは110km/hです。うるさいけれど、我慢我慢。
ATだとついDレンジに入れっぱなしの事が多いですが、マニュアルセレクトするとうるさく燃費も多少悪くはなりますが、どのグレードでもよりらしく走れると思います。
さて、ちょっと前の話題ですが、8/22付読売新聞朝刊にLINKSで紹介している日産ドライビングパークの広告がでていましたね。10、11月の予約受付開始の案内でした。
私も家内も納車待ちの時にコースは違いますがそれぞれ受講してきました。まとめたらアップする予定ですが、値段の割りにはなかなか有意義でした。いろいろなコースがあるのであらゆるレベルの方にお勧めします。お昼のお弁当も結構いいですし、缶ジュースも飲み放題ですし。(笑)
アドバンスコースは結構難関ですよ。腕利きの方チャレンジしてみてはいかがでしょう。
VGJも恒常的に開催するには場所の問題もあり難しいとは思いますが、こういったレッスンをやってくれるといいのですが。販促にもなると思います。
1999/8/26 (木)「DUOへ」
昨日書き忘れましたが、読売新聞朝刊によるとトヨタとVW が低燃費の直噴型エンジンに関する包括提携を結んだそうです。大物同士の提携ですのでいろんな点で影響がでそうですね。
さて今日は8/20に電話を入れて予約していた、リアフロアマット止め具欠品の件の対策のため、休日でしたが朝は9時半にDUOへ。
サービスフロントのSさんには話が通っていたので内容確認の後、早々に作業に。
部品を取り寄せてあったこともあり約30分後作業完了。Sさんより説明。リアフロアマット止め具作業自体はさほど難しくはないそうで、センター決めて上から止め具を捩じ込む形で装着するそうです。止め具はドイツ本国で装着されるものではなく日本に入ってから装着されるそうです。神奈川トヨタのDUO
の場合、PDI作業は城山町にあるセンターで行うようですが、そこで装着し忘れていたようです。
なお、作業の仕上がりはいつもながら問題ありませんでした。
実は先日解決したはずの右エアコンダクトからのリンリン音(例の鈴虫君ですね。)が路面に凹凸(工事後、マンホールのところなど)があると鳴り出すことがあります。前回のように常時ではなくなりましたが鳴ります。状況のみ説明し、しばらく様子を見ますと伝えていましたが、メカニックの方がリンリン音確認のため走って調べて、再度パーツをはずしダクトを確認してくれました。御苦労さまでした。ですがこの時は再現できず確認できなかったようです。
しばしSさんと雑談。今度鈴鹿サーキットでNEWビートルとボーラのDUO社内試乗会があるようです。
その他私の疑問点にていねいに答えて下さいました。GOLF4についてはまだデリバリー後期間が短いので(ここのDUOではまだブレーキパッド変えた方がいないそうです。)、サービスの方でもサンプル数が少なく情報量が限られているようです。その点ではネットを使っているユーザーの方が情報(とくに不具合などの)が早く多いかも知れません。
New Beetleのカタログができていたのでもらって帰りました。
午後、八王子にあるD-jacにてAraiのヘルメット(GP-2K、¥31500 消費税別)、港北ニュータウンにあるjmsにてFETのFET.SPORTSレーシンググラブ(¥5650 消費税別)を購入。
1999/8/27 (金)「闇夜の安全」
わがGOLFも明日には2000kmを超えます。納車時より各部分が馴染んできました。特にステアリングはここ最近フリクションがなくなってスムーズな動きになってきました。
今日は2速中心の運転でした。さぞかし周りの車はうるさい車だなと思ったことでしょう。ちなみに2速4000rpmは70km/hです。
今日は後席に荷物を積んでいて、夜帰宅しドアを開けた時にふと思ったことがあります。ドアカーテシランプがリアドアにはついていませんが、ついていた方が夜間は特に安全だと思います。路上に車を止めてチャイルドシートから子供を降ろす時など結構時間がかかりますからね。
GOLFとは関係ない話ですが、先日母が購入したAptivaには音声入力のためのVia Voice&Voice ATOKがインストールされています。これがために買ったようなものなのですが、設定には時間がかかるもののなかなか使えます。テキスト入力する場合OCRよりも精度がいいです。使いこなせばHPの更新もかなり楽になりますね。(笑)そうそう長期テスト第2段もまとめなくては。。
最近御近所でもGOLFをよく見かけるようになりました。GTIもデリバリーが予定より早くなった方もいるので本国からの供給台数が多く安定してきたのかも知れませんね。
ちなみに私は全色路上で見かけました。(だからなんなの。笑)やはりサテンシルバーを一番多く見かけます。
あとアルファの156(色が赤でナンバーの数字が156のもの)もよく見かけますね。
本日富山のMさんよりメールを頂きました。(C-18T化決定おめでとうございます。)有難うございました。
1999/8/28 (土)「ぽこぽこ」
今日、走行距離が2000kmを超えました。慣らし中のエンジン回転数上限を慣らし完了を急ぐこともあり5000rpmまでとしました。今日も2速中心で走りました。2速だと2800〜3000rpmでアクセルペダルに少し振動が伝わりますが(個体差?)、気にせずさらに回すと消えます。
帰宅途中最近行き付けにしたセルフサービスのGSへ。今日利用した方は会員割引があり単価は¥98。燃費は7.16km/l。回している割には悪くないなという感想。
給油時、BBS で話題になった給油口内部にあるスイッチはどこかなと探しました。給油口内部のリア側側壁にある黒い突起ですかね。VGJさんマニュアルに図説しておいて下さいね。とりあえず触らないよう注意して給油。
帰宅後車から降りるとガソリンタンクあたりから「ぽこぽこ」と気泡が出る時の音が聞こえました。もしやと思いましたが、ガソリン洩れはなし。
本日来月サテンシルバーGTI納車されるLさんよりメールを頂きました。有難うございました。
1999/8/29 (日)「やっぱりね。」
今日は夏休み最後の日曜日でしたね。夜は雷を伴った大雨がまた降りましたが、日中は天気でよかったです。
今日は近場でぶどう狩り、梨狩りして来ました。子供たちは喜んでいましたが、車の中は泥だらけ。ちなみに後席窓ガラスは手形だらけです。(笑)
行きのみ東名を利用。毎度の2速中心で走行。2速5000rpmは90km/hです。一番左の車線を騒々しく走行。(笑)3速で高回転で回っている時の音はうるさいですが、以外と耳障りではない音と家内と話しておりました。
サスペンションもある程度馴染んできたのか納車当時よりしなやかになった感じがします。GTIの足周りは悪くないと思いますが、最近、高速で車線変更した時などフロントが多少グニャッという感じ(表現が難しいですね。)がして気になります。
当HPでドリンクホルダーの話題(どうでもいい話題ですが。)が何回か登場していますが、本日ドリンクホルダーを取り付けているエアコンフィンが損傷しているのを発見。(泣泣)
エアコンフィンは6枚ありますがそのうち2から5段めは細い円柱で繋がっています。その円柱とフックを取り付けてい4段目のフィンが接合しているところが破折しました。原因は接合部が荷重に耐えられなかったのでしょう。取り付け時そこまでチエックしていませんでした。
もともと遊びが大きく取り付け具合の相性が悪かった(やっぱりねという感想。とくに製品が悪いのではありません。念のため。)のではずしました。見た目には分からないので放っておきますが、ドリンクホルダー装着されている方はお気を付け下さい。
ジュース類を飲みながらの運転はほとんどしないのですが、子供を乗せていると何かとドリンクホルダーのお世話になります。標準のカップホルダーがもう少し使い勝手がよいといいですね。
1999/8/30 (月)「寄り道」
また月末がやってきました、これから月初めまで何かと忙しい日が続きます。
今日は早めに仕事が終わったのでゴルフを少しはらしく走らせるためにいつもとルートを変えて帰宅。
ルートは保土谷バイパス、横浜新道、第三京浜、いずれも片側3車線の道路です。帰宅時間で日常使っている車が多いようでみんな結構ハイペース。幸い比較的空いていたので気持ちよく走れました。
2000年モデルもデリバリーが始まりぼちぼち納車された方がでてきています。
1999/8/31 (火)「同士」
今月も最後の日になりました。今月は結局毎日、日記書いていましたね。来月はどうでしょう。さぼっても許して下さい。(笑)
今年は久々に夏らしい夏でしたね。今日も暑かったです。今年の夏を無事GOLFも乗り切れましたので一安心です。昔の輸入車とはもう違いますね。空冷、後付けクーラー(死語ですね。)のシトロエンで過した夏は結構悲惨でした。
今日も早めに上がれたので帰りに寄り道。相模原にあるNAP'Sというバイクショップ(品揃えよく面白いもの多いです。)へ。目的はヘルメット使用時にかぶるマスクを探すため。このお店はバイクショップですが、4輪用のヘルメットも扱っているのであるかなといってみたのですが、4輪用のものはなし。しかし、ワゴンセールで南海の2輪用が¥980円で売っていたので買ってしまいました(当然難燃性のものではありません。)。今回は代用ですませます。先日の日曜日にSuperAUTOBACKSにスパルコのものが置いてあったのを思い出し行ってみましたが、売り切れ。ちなみに¥7000だそうです(高)。走行会用品そろえるのは以外と大変です。東京、神奈川あたりでいいお店知っていたら教えて下さい。今回はもう買うものないですけれど。
9/15のBreeze
Sport Driving in European Challengeまだ空きがあるようです。私のように初チャレンジされる方もいますのでみなさんもどうですか?(同士を作りたい向こう見ずの私。笑)
ちなみに観覧チケットは当日券3800円。チケットぴあで前売り3000円だそうです(どちらも入場券・パドックパス付き)。走行会参加される方はパドックパス2枚ついてきますのでお得ですよ。
ここのところオイルについてお勉強中です、みなさんこだわりのある話題ですよね。みなさんに車のエンジンオイルと添加剤のホームページというHPを御紹介しておきます。テキスト中心のHPですが、内容、情報量ともお勧めです。
本日HP MORE GTIのまつざきさん(疑問点について詳しくいろいろ教えていただきました。有難うございました。)、ジャズブルーGLI納車されたFさんよりメールを頂きました。有難うございました。