はじめに
2001/3/4(日)近所に出たついでに新横浜のポルシェセンター横浜へ。
PorscheのHPにてメールマガジン登録以来、担当営業の方が積極的にコンタクトして下さっていましたが、忙しくお会いした事なかったので挨拶だけでもと出向きました。
担当の方、色々お話するとサーキット走行もなさる方で話が盛り上がりました。
AE863台、180、911Turboなど乗り継がれているだけで分かりますね。(^^) やはりスポーツカー販売するわけですからモータースポーツの造詣も必要なのかもしれません。
「試乗します?今日はBoxter(ボクスター)の他に911Turboも特別にありますよ。」との問いかけに分不相応ながら車好きの心は押さえられず「両方お願いします。」と答えた私でした。両車ともティプトロニックSでしたから。(^^ゞ
いろんな意味で貴重な体験でした。車は奥が深いですね。定義はともかくこの2台スポーツカーですね。まぎれもなく。
ちなみにBoxterティプトロニックSの見積とりましたが、オプション入れると800万近くの世界です。(^_^;)
「いつかは所有したいですねぇ。。。」というわけで試乗は終わりました。
3/18(日)夕刻、ポルシェの営業の方から電話が、、、FISCOでのイベントに1台ながら空きが出たとのこと。
私が車好き、サーキット走行好きである事覚えていて電話くれたようです。無料のイベントですがイベント性格上それなりの覚悟も。(^_^;)
それゆえ先日は申し込みしませんでしたが、またとない機会ですので参加手続きをお願いしたのでした。
3/23(金)にポルシェジャパンから4/6にFISCOで行われるポルシェロードショー2001at
FISCOの案内届いておりました。
午後からの第2部でボクスター2.7のTip-Sです。昼食はないようです。(爆)
チーフインストラクターは清水和夫氏、スバル、Audi関係でも登場なさいますね。氏。(^^)
参加記
2001/4/6(金)、ポルシェロードショー2001at FISCO当日は春らしいお天気に恵まれました。
出発前にDUOでオイル交換をして気持ちよく会場へ。
東名は順調でしたが大井松田からのR246がトラック渋滞でFISCOへは開会15分前に到着。看板等が大きく出ていなかったので一瞬日にち間違えたかと焦りました。(^_^;)
ちなみに近くの富士霊園の桜はこれからで、まだつぼみでした。
参加者の駐車場を見るとやはり止まっている車が違いますねぇ。
カレラRSはじめポルシェが6割、あとはBMW、メルセデスなど輸入車ばかり。ロータスエスプリもいましたね。国産車のオーナーはいませんでした。
GOLFはわたしと3のGTIの方でしたね。(^^ゞ
今日はポルシェカレラカップのシェイクダウンの日でもあり、サーキットではカップカーが疾走しておりました。
ポルシェカレラカップのカップカー、GT3ベースで272KW(370ps)/7000rpm、370Nm/6250rpmというスペック。お値段は車両価格1480万円です。(^_^;) ちなみに年間のエントリフィーは100万円だそうです。年間4戦の予定だそうです。
それでも18台のエントリーがあると聞きます。うーむ。。。スポンサー付かないと参加は大変でしょう。
それにしてもカップカー速いです。カラーリングも鮮やかですね。
受付済ませると担当セールスの方がいました。一日つきっきりでお世話下さいました。
聞くと今日は60数台の参加があり、午後は31台の参加だったようです。
遠くは静岡から、ポルシェ正規代理店のお客さんですが、スバルのお客さんも。販売提携しているようです。同じ水平対向だからでしょうか。(^^)
受付、会場はシンプルでした。BMW Circuit Dayとは違います。目的に特化した印象ですね。
でもイベント専用トレーラーがありました。いざという時舞台にもなりますしね。イベントではある意味お約束です。
ポルシェバイクの展示試乗もありました。ただこれも高級価格ですね。30万から90万ですから。。。(^_^;)
男ばかり(数名の女性の参加者いらっしゃいましたが。)のイベントでしたが、ポルシェレディのお二人がいて花を添えていましたよ。
試乗の際にはドアを開けてくれたり、スタッフが彼女達と記念撮影してくれました。冥土の土産です。(爆)
で、まずはコーヒー頂きながら開会式、オリエンテーリングから始まりました。
パドック2階の講習会場でチーフインストラクターの清水和夫氏から諸注意とポルシェの紹介がありました。
清水氏、レーサーでもありモータージャーナリストでもありますね。
理論的な評論為さる方なので話が分かりやすく面白いです。なのでAudi、スバル等のイベントでも講師勤められていますね。
安全性に関する造詣も深いです。
その他講師として、木下隆之氏、佐藤久美氏、岡田秀樹氏の代打の方(名前失念。)いらっしゃいました。
その他大勢のスタッフも。ポルシェジャパンの副社長も来ていましたね。
副社長の911カレラカブリオレ内装はじめオプション満載でした。サーキットも走られていましたね。
ポルシェプロダクツの解説に関しては、メモとっていなかったので覚えていたものだけ御紹介。
という話でした。
まずはサーキット特設コースで基本走行。
2グループに別れスラロームと高速ブレーキ、緊急回避を体験。これらはよくサーキットイベントで行われますね。
スラローム走行のポイントは
高速ブレーキ、緊急回避のポイントは
です。ひとりそれぞれ2回体験できます。
私の車はBoxter(ボクスター)2.7のTip-Sです。午後は私専用状態でした。
ボディはアークティックシルバー、内装は薄いグリーン、ネフライトグリーン、ルーフはブラックでした。組み合わせは色々選べます。
これがなかなかオシャレな組み合わせです。フロアマットも同色です。
今回は右ハンドルでしたが、特に操作系も違和感なく乗れましたよ。ちなみにポルシェは左ハンドルの方が値落ちしません。
オプションのPSMと17インチのタイヤ、ホイルでした。タイヤはミシュランのPilot SXでした。ピレリ装着車の方が多かったですね。
清水氏の説明のあと走行です。
テキスト読んで体験するのですがなかなか上手くいかないものです。
良く読む時間ないですし、頭で考え過ぎても上手くいきません。車については以前試乗しているので困りませんでしたが。
最初はスラロームから、スタート位置で説明を受けてスタート。
パイロン間隔は広めにとってあります。高速でどうぞというわけですね。
エンジンの主要諸元のおさらいすると 水平対向(ボクサー) 6気筒4バルブ 2,687 cc 、最高出力(DIN)162 kW(220
PS)/6,400 rpm 、 最大トルク(DIN) 260 N・m(26.5kgm)/4,750 rpm というもの。SZ-1と数字ではそう変わりませんね。
ちなみに現在の販売の主力だそうです。新価格になりましたからね。Tip-Sも販売の8割を占めるそうです。
NAならではのレスポンスで1330kgのボデイを不足なく加速します。
ちなみにTip-S通常は2速発進ですが、マニュアルで1速を選択してのスタートです。
アクセルのオンオフと合わせてステアリング切ればリニアにスッスッとパイロンこなします。
2回めは慣れてきたのでより高いスピードで試す事ができました。重心が低い事体感できますね。
続いて高速ブレーキ、緊急回避、80m先のブレーキポイントまでに100km/hに加速して急ブレーキ、ABSを作動させて停止、再スタート後65m先のブレーキポイントまでに60km/hに加速して急ブレーキ、ABSを作動させて緊急回避を行うという内容。
例のごとくマニュアルで1速を選択してのスタート。911Turbo等はこの時とばかりの加速ですね。(^^)
でも以外とみなさんABS効くまで踏めないようです。今までこのような内容、何回かイベントで経験してきているのでこれだけは大丈夫でした。表現が難しいのですがブレーキの容量が大きいなと思いました。
ですが緊急回避は苦手です。ブレーキに頭が行き過ぎてステアリング操作が上手く行かないのです。考え過ぎですね。
実際そのような状況になったら自然と行うのでしょうけど。
基本走行が終わると次は4グループに別れて1回2周のサーキット走行。休憩入れて2回です。先導は講師の方が行います。
私はボクスター軍団の4番目、先導は木下氏でした。
車間が開かなければペースが上がります。みなさんそれは分かっていて結構なペースで周回しました。
お天気もよくFISCOとの交渉のおかげでオープン、ヘルメットなしで乗れました。(^^)
ストレートでは200km/h以上出ていましたね。オープンでも安心感十分です。風の巻き込みもありません。
2回目はペース上がり過ぎて前のグループに追い付いてしまいました。(^^ゞ みなさん結構熱く走っておりましたからね。
タイヤはもちろん溶けてます。
最終コーナーからの立ち上がりである程度加速付けていないとGOLFではなかなか200km/h越えませんがボクスターの場合、つまって速度が落ちた状態からでも2速に落とせば十分200km/h届きます。
先導車の1コーナーのブレーキポイントも150mあたりでGOLFとは50m違います。
ボクスターで印象的なのはハンドリング。トルク感。ブレーキ性能。Tip-S の出来の良さ。スポーツカーとしての演出。。。などなど。かなりのお気に入りです。(^^) でも日常ではもう一台必要ですよね。
表現が難しいのですが自分の意志にリニアに反応するという感じでしょうか。
Tip-Sの反応はタイムラグを感じさせない素晴らしいものです。5速ですが、FISCOでは4速までで足りました。主に2、3、4ですね。
もちろんマニュアルモードでの走行ですが、オーバーレブしないよう自動的にシフトアップするのでギアの選択適切でないと自分が思っているギアよりひとつうえだったりして減速時に焦ります。(^_^;)
ステアリングから手を放さないのでステアリング操作に集中できますね。
とにかく楽しいの一言でもっと周回したかったです。
清水氏先導の911Turboのグループの速度は半端ではなかったです。はい。
その後はTAXI Driveで講師の運転する車の助手席で、講師の「走る」、「止まる」、「曲がる」の各操作を体感するというもの。
私は木下氏のドライブでした。車は同じ車です。この時はヘルメット着用でした。ヘルメットとディスポのアンダーカバーは用意されておりました。
担当の方からリクエスト入れておくと応えてくれますよと聞かされていたので木下氏に「限界でお願いします。」とリクエストした私でした。(^^ゞ
やはりプロのドライブは違いますね。ブレーキングポイントも全然間近ですし。ライン取りも参考になりました。
1周なのが残念でした。できれば清水氏の911Turboも体験してみたかったですがそれは贅沢ですね。
パドック2階の講習会場に戻りコーヒー頂きながらの質疑応答。
出た内容は
というわけで各講師のコメントを頂き閉会しました。
たくさんのお土産がありラッキーでしたね。(^^)
ポルシェカレラカップのスポンサーのものがほとんどでしたが、車と人用オイルが。。。Mobile1 Rally Formula1L缶とオリーブオイルでした。(笑)
担当者にこのような機会を提供して頂いた事お礼をいって帰宅の途につきました。色々お世話頂き感謝です。
今後ともよろしくです。
スタッフ総出でお見送りしていました。感じ良いですよね。
また是非参加したいです。
今日ポルシェ専門雑誌つい買ってしまった私です。(^^) まあ夢として仕事頑張りましょう。
機会があれば是非の試乗お勧めします。車の世界広がると思います。