2003/5/30(金)「例のブツ」
帰宅すると早々とホイール到着していました。
出品者さんが企業でしたので迅速対応でした。
私も迅速化のためネットバンキング利用します。
ルックス的には気になるところもなくはないですが贅沢は言えません。
ADDUEというブランドのものでイタリア製とのこと。
数年前に製造したデッドストックのもののようです。
しかしそれでも新品はやはり良いですね。
あれこれとまずは確認、ハブリング使用しての装着になります。
ちょっと持ってみたところ重さが気になる感じですけど…。
重さも量ってみたいところですがそれはまた後日に。
2003/5/29(木)「結局」
翌朝起きると無風かなと思いきや他の方も入札済み。
朝方の終了ということもあってか追加入札に反応なく私が落札。
12000円とはいかなかったものの15500円で落札。
1本4000円以下ですからね。多少重くても文句言えません。
休みでしたので自動車保険の更新の相談もありディーラーへ。
2003/5/28(水)「アルミホイール」
考え出すとはまる方なので暇があればネットで情報収集。帰りにショップに寄ったり。。
そういえば良く寄るスーパーオートバックス22:00までの営業になりました。
週末の混雑を考えると便利は便利ですけれど。
関係ないですがスーパーマーケット01:00まで開いているところも出てきましたね。
オークション調べるとやはりBBSやOZなど名の通ったものは中古でも価格が高いですね。
綺麗に使えば当初の高い投資もリセールでのリカバー率は高くなりそうです。
かえって中途半端なものは率が悪そうです。安いものならとことん安く??
などと入札考え調べていたらGOLF用、5穴、ハブ径57、PCD 100、オフセット+35の新品ホイールが4本で12000円!で出ていました。うーむ。。
色はゴールドでしたがジャズブルーとなら合うかなと。(インプレッサをなぜか想像…。この時点で値段につられモード。(爆))
消費税なしの送料も4本で1720円と安め。これなら予算的に16インチでのRE-01交換にちょっと足せば17インチ化できるやん…。と。
サーキットトライアル仲間に聞いたところやはり17インチ化は私の悩みには効果があるようなので17インチ化モードに変化していたのでした。
打算も始まり出すと止まらないもの(爆)、先日までの機能重視モードが崩れそう。。そうです私は優柔です。(^_^;)
インチアップ、軽量化、タイヤ性能、価格といろんな要素絡みますがどれか優先しないと収まりません。
と言っているうちにオークションの終了も近くに。
調べるとマフラーはREMSの代理店さんが出品している商品なのでまぁよいかと(意味不明。)入札。
ホイールの重さは重要事項のためかHP、カタログ等でも公表していないことの方が多いですね。
まずは知りたい事項ですけどね。
翌朝の終了にまかせて就寝。
2003/5/25(日)「タイヤ」
先日オートブレインさんでパッドの交換をしてもらった際にタイヤのローテーションもしていただきました。
FFの場合フロントは駆動と操舵、荷重もかかるしリアの2〜3倍の速さで摩耗するといわれています。
しばし行っていなかったので行いました。
ローテーションせずにフロント2セットにリア1セットの割で使うという人もいる?と聞きましたが経年変化でゴムが固くなりますからマメにローテーションして均一に減るよう心がけた方がよいですね。やはり。(^_^;)
今は標準サイズ205/55/16のミシュランのパイロットスポーツを使用していますがサイドが柔らかいためかサーキットではコーナリング時にぐにゃっという感じも受けそれを今度の交換では改善したいなぁと思いました。
外出の際にBS系のコックピットあざみ野が目に入り寄りました。
RE-01は次期の第一候補でもありますので。。
駐車場に入るなり元気な声をかけられ素早くGOLFに詳しい方に取り次いでくれました。
大変気持ちよかったです。
いろいろ相談にものってくれてタイヤは大手の自動車用品店より専門店の方が良いなと認識した次第です。
見積もりもしてもらいましたが量販店より良い条件でしたよ。
予算押さえてなら標準サイズのRE-01を試してみても良いのではとのこと。違いは感じるはずですとのこと。
17インチへのインチアップも考え出していたのですがR32にもあるようにルックス的にはフィンタイプのOZのSUPER TURISMOがお気に入りなのですが、これだと重いかもというアドバイスでした。
いわゆるバネ下重量というものですね。
バネ下重量を軽くすることは車体の減量化の何倍もの効果があるといわれています。
だから鉄ホイールよりアルミホイールなのですがアルミホイールもルックス重視か機能重視か人様々。
機能優先なら鋳造より鍛造。しかーし鍛造は高め。。
インチアップは一般的にホイールの重さが増すのでホイールの選択が重要ですよとのアドバイス。
定番のRAYSはTE-37をはじめ軽量に絞ると知る人は知るというホイールが多々あるものですね。
OZ ならSUPERLEGGERA-1勧められましたがタイヤ込みで20万は軽く越えるコース。BBSもしかり。
うーむ。ちょっと他の車もあり、GOLFだけに手をかけられない状況にあるのでどうしたものかとお店を後にしたのでした。
2003/5/22(木)「パッド交換」
休みということもありフロントパッドの交換を行いました。
先日のサーキットトライアルの時に友人から良いパッドがあるよと教えてもらいました。
ちょうど交換してもらったショップの方がレースのサポートでサーキットに来ていたので作業予約しました。
そのショップはみなさんもご存じ老舗のオートブレインさんで近所なのです。
交差点を右折するとDUOへ左折するとオートブレインさんです。(^_^)
オートブレインさんは先日のLUPO GTI CUPとVW Racing Cupに出走していました。
なのでショップには例のLUPO GTI CUPトレーニング用のグランツーリスモがありまして待ち時間の間にやっていました。
筑波にもブースがありましたが時間なくチャレンジできませんでした。
レカロのシートとロジクールのGT FORCE しっかりありましてなかなかでした。(^_^)
筑波のコース忠実に再現されています。走って間もなかったこともありますがかなりのリアリティ感です。
ホントにこれ欲しいです。これで練習するとかなり効果がありそうです。
で…。まずは状態チェックしてもらったところローターもかなり摩耗(2mmくらい?)しているので近いうちにフルードとともに交換勧められました。
ローターも社外のもので良いものがあるようなので次回はそれを試そうと思っています。
リアのパッドは以前左リアのキャリパーからのオイル漏れの修理時に交換していてまだ残があるので今回は交換しませんでした。
交換したフロントパッドはz.MEVIUSのユーロ・エコで工賃込みで2万円弱で収まりました。
z.MEVIUSはProject Muの輸入車用のブランドのようです。
タウンユースでも純正より効きがよいですね。
聞くところによるとダストも少ないようですし。満足しています。
交換後の純正パッドを見て(;^_^A アセアセ…でした。
2003/5/18(日)「サーキットトライアル第1戦」
筑波サーキットで開催されたサーキットトライアルの第1戦に参加してきました。
薄曇りでしたがかえって暑くなりすぎずで良いコンディションでした。それでもしっかり日焼けしました。
VW LUPO GTI CUP、VW Racing Cupとともに今シーズンの初戦でした。
LUPO GTI CUPはご存じかと思いますが、LUPO GTIのナンバー付の車両を使った15周のスプリントレースです。(詳しくはVGJのサイトで…。)
今年から新たに始まったカテゴリーで自動車雑誌などのプレス関係なども参加していることもありにぎやかな雰囲気の初戦でした。出走は22台。エキスパートクラスとクラブマンクラスに分かれています。
もちろんプライベーターも参加していました。ナンバーをみると青森やなにわナンバーもありましたよ。VW Racing Cupは今までのNew
Beetle CupとGTI CUPがクラスとなって統合された15周のスプリントレースです。出走は16台でした。
Club G4のメンバーが両レースに参加していたこともあり応援にも力が入りました。
いずれのレースも接近戦で大いに盛り上がり今後が楽しみです。
サーキットトライアルもキャンセル待ちが出たようで今年は盛り上がりそうですね。
筑波のキャパもあり30台の参加台数、29台の出走でした。
今年の初戦でしたがやはり顔なじみが多くまずはご挨拶から。
サーキットトライアルも競技ですからLAP TIMEの争いはありますが、和気あいあいとした雰囲気がとても良いです。(^_^)
私もそれも魅力で参加しているようなものです。
しかしながら今回ブレーキパッドの残量がひっ迫してしまい気になって存分に走れませんでした。
残量が少なくなってきたことは承知していましたが運転席側(右側)のフロントパッドが4〜5mmくらい残っていたので大丈夫と思ったのですが…。
なんと左側が2〜3mmほどしかありません。(^_^;)左右均等に減っていなかったのですね。。
というのも納車以来55000km近くフロントパッド交換していませんでしたが、それまでに何回もサーキット走っていましたからね。
サーキットは右回りがほとんどですし、左フロントが非常に負担受けます。だからと思います。タイヤもですね。
タイヤもパッドもオイルもマメに交換し、本当は十分に余裕がある状態で参加しましょうね。(^_^;)
顔見知りのメカニックさんに確認してもらいアドバイスを受けました。
持つでしょうけど5周くらいしたらピットインして確認、それで判断するようにとのこと。
それに従い確認しながらの走行2本でした。
途中ブレーキ警告灯が点灯するし(どうもオイルの変位がためだったようですけど…)セーブモードに。
そんなこともあり順位は定位置に…。(^_^;)
意識が甘くちょっといかんなぁと反省し、整備と練習を誓った私でありました。
帰りは渋滞を避けブレーキ踏まない、いや負担かけないように帰りました。(爆)
でも逆に純正のパットは一般走行なら効きも良く長く持ちますね。
2003/5/11(日)「洗車」
名古屋行きで虫を浴びたので久々の洗車です。数ヶ月ぶりかな…。(^_^;)
まぁ、頻繁にするよりかは洗車傷が少なく良いのかもと。。
ただしホイールは別ですね。汚れが取り切れません。汚れが焼き付いたこともあるでしょう。
そりゃガンメタに見える状態で放置でしたから…。(^_^;)
定番グリオズのBBS承認ホイールクリーナーも効き目なしです。こうなるとスチームクリーナーでしょうか。
TVショッピングで話題となって久しいスチームクリーナーも安くなってきましたからね。専用に買おうかしらん。
タッチアップ箇所も数カ所発見。ぬりぬり…。
納車以来一回も交換していない(55000km以上 )フロントブレーキパットの残量が気になる今日この頃です。
ネット徘徊してましたらWeb CGはCGTVのページにブロードバンドサンプルにゴルフ特集のムービーありました。
2003/5/6(火)「サーキットトライアル」
2003年度のモータースポーツも開幕していますね。
去年一昨年と参加しているVolkswagen Racingサーキットトライアルの開幕戦が5/18筑波サーキットで行われます。
エントリー締め切りが5/7でしたがぎりぎりで参加を決めました。
レベルも年々高くなり、車の消耗も進んできた感じで、ど〜しよ〜かなぁ〜と悶々としておりました。
ですが顔見知りも多くかえって見知らぬ人が多い混雑した走行会よりは安全な気がしていますので、マイペースで迷惑かけぬよう(苦笑)参加することにしました。
今回ご参加のみなさんよろしくです。
今回の筑波はLUPO CUPの開幕戦でもあり注目です。
2003/5/5(月)「ゴールデンウィーク雑感」
ゴールデンウィークも今日で終わり。
今年は大型にはならなかったですし、不況、SARS …などなどいろいろありましたから近場で過ごされた方が多いようですね。
私は連休後半5/3-5/4と名古屋に所用で急遽行くことになりました。
GOLFでのロングドライブは久々です。なのでちょっとばかりの雑感を…。
ちなみにデジカメ壊れてしまっていて画像がないです…。
連休期間中ですから渋滞するだろうといつものごとく回避プラン考えました。
JHのHPで情報を入手。かつてJARTICの交通情報のページは連休時などアクセス出来ないことも多かった(意味ないやん…)ですがこの連休時はすんなり。。サーバー環境整えたのかもですね。
過去の渋滞状況とリンクして所要時間算出してくれたり使い勝手は向上していますね。
結局超早起きの予定が日頃の疲れで出来ず、渋滞ピークを外し、午後出発。
しかしそれでも東名横浜町田まで一般道でも通常の倍以上、1時間かかってしまいました。(-.-)(やはり早起きに限るかも。。)
沼津まではゆるゆるとした流れ。箱根や伊豆へ向かう人たちでしょう。
沼津では出口渋滞にて4km本線上に並ぶ状態。これって通過車にしては危険な状況ですよね。
確信犯的横入り車もいつものごとく…。でも今回往復で路肩走行は見なかったな。(めずらしい…)
料金所渋滞も恒例ですがECTは大分普及(でも空港行きのリムジンバスなどは以外と装着していないですね。)してきたようです。
料金所でずいぶん前に抜いた車に料金所でECT装着車に抜き返されるということは多いです。
ただしゲート前で渋滞ない時ですけれどね。(笑)
F1でピット作業で抜き返されるのは同じ気持ちかなぁ…。なんて。(^_^;)
ECTもナビ同様ハードがずいぶん安くなりました。
ディーラーからのDMによればセットアップ料・工賃・税入れても2.5万円ですむような製品もあるようです。
3万・5万円のハイカも販売中止となり(ヤフーオークションにてプレミアついているようですが…)、大きな割引受けるにはECT前払割引しか手段がなくなってしまいました。
また、夏までに国から普及のため1台あたり5000円を補助する計画もあるようです。
これらを考えると私もそろそろ導入しようかと思っています。
ナビのおかげで見知らぬ名古屋の街もスムーズに走れました。
ただ最近動作が不安定になることがあり操作を受け付けなくなったり、検索途中でフリーズしたりするようになってきました。
音声案内の女性の声が声変わりしたのには参りました…。(^_^;) 何でだろう〜♪
地図ディスクも更新しなければですけど。
トヨタ博物館にも駆け足でしたが寄りました。
名古屋インターから近くなので途中下車してみても良いかもです。
メーカーにこだわらずエポックメイキングな車を体系的に集めた本館と年代生活文化を象徴する品物と合わせて40台の車を展示した新館があります。
見応えもあり懐かしくもありなかなか良かったです。
限定トミカもしっかり購入していきました。(^_^)
名古屋城も山本屋のみそ煮込みうどんも青柳のういろうも名古屋コーチンもよかったです。
名古屋の街、テナントの空きが都内よりも少なく経済的には活気があるのでしょうか?
名古屋の街また訪ねてみたいです。
燃費は往路高速と市内走行で434.8/49.26=8.77km/L。復路高速338.4/33.65=10.0km/L。でした。
通常の6km/L台よりは良かったですけれどもう少し延びて欲しかったかなと…。
まぁ帰りはハイペースでしたからしょうがないのかも。
虫浴びてボディ大変です。。