2001’Breeze Sports Driving in TUKUBA「Volkswagen走行会」参加記
Ver.1.0 29/3/01'UP


はじめに
今日は筑波サーキットで開催されたBreeze Sports Driving in TUKUBA「Volkswagen走行会」に出かけてきました。
早朝からなのと時間拘束が長いので単独行動でした。近くに家族が楽しめる施設があるとよいのですが。。。

今年初めての走行会です。今回は今までと異なりタイム計測が行われる走行会でした。
タイムという客観的なデーターが出ますので言訳聞きません。(笑)
なのでみなさんの熱い走りが予感されました。(^^)

前夜
春の嵐の余波でわがGOLFは砂埃まみれ。
仕事が立て込み帰宅は23:00。常磐道守谷SAでの待ち合わせは6:30。
寝る時間が。。。でも、みんなと会うしなぁ。。。ゼッケンとかつけるし。
冬ならとうに諦め寝るのですが、季節は春。夜でも暖かい日でした。なので、深夜の洗車はじめました。(笑)
簡単のはずが結局フルコース。。。
荷物を揃え寝たのは3:00近く。明日は持つかなと。

当日
自宅から常磐道守谷SAまでは約1時間。しかしやはり出発遅くなりました。(^_^;)
空はどんより曇り空、首都高入る頃には通り雨、結構強い雨、筑波はウェットコンディションかぁ。。。
と不安を抱きながら待ち合わせ場所へ急ぐ私でありました。
待ち合わせ時間ちょうどに到着。雨は降っていませんでした。やれやれ。
すでにCULB G4のメンバー3名(東京、神奈川、長野から御参加)は到着していました。合流して筑波サーキットへ。


いざ筑波へ。この時はホントきれいな姿だったんですけどね。。。

New Beetle展示されたBパドックに到着するとすでにサテンシルバーのGOLF4 GTIが1台。オーナーが出走準備されていました。
Y'sのBBSに書き込みして頂いた愛知からの御参加のHさんで。草々に御挨拶。
GOLF話になるんですよね。やはり。(^^)
当日はアルファの走行会もあり新旧のアルファが勢ぞろいしてました。


New Beetle3兄弟、新旧のアルファたち。見ているだけでも楽しいです。

8:10に受付をすませ、早々に出頭準備、レンズ類のテーピング、荷物下ろし、牽引フックの装着、ゼッケン貼り。
下手ながらも参加回数は増えてきたので要領よく済ませられるようになってきました。
わがGOLF、雨にあたったのですでに泥まみれ、ああ。。。洗車が無駄だぁ。。。(;_;)
集まった面々には顔なじみも多く一安心。やはり面子は気になります。あ、私が要注意か?(爆)
GOLF2、3、4、コラード、New Beetle(Cup Car含む)、パサートワゴンが揃いました。計19台、GOLF4は7台でした。
GOLF4はみなさんチューニング施しており、ノーマルエンジンは1台、あとはみなC18T、SZ-1でした。
みなさんお好きなのですね。(^^)
参加記念品はシリアルナンバー入のケースに入ったNew BeetleのチョロQ。ミニカー好きの私にはたまらないものでした。
家宝ですね。(笑)


記念品のシリアルナンバー入のケースに入ったNew BeetleのチョロQ。

今回はタイム計測があるので計測器の装着初体験でした。
単3電池4本で働くこの計測器、タバコ大の大きさです。発信部をルーフに付けテープで固定。レンズ部分を隠さぬように。
コントロールタワーから確認しやすいよう大きなゼッケンもはり付け。車番は74番。

支度ができたところで8:35よりドライバーズブリーフィング。内容は信号旗の意味と走行上の諸注意。
集合の声かけ回った私、スタッフに間違われてしまいました。(苦笑)
雨が強くなり、コース上ではスピンする車が続出。大丈夫なのかしらん。
9:00より車両検査、純正のフロアマット外すように言われた方多かったですが私は平気。なぜ?
ヘルメットグローブの確認、室内の検査等でした。


車はらしく見えるのですけどね。(爆)


タイム計測器。左の丸2個部分が発信部。養生テープ役に立ちます。


ドライバーズブリーフィング、話はしっかり聞きましょう。
でないとみんなに迷惑かかりますからね。

9:30より1本目、時間は20分。コースインの前にエアコンオフを確認。
去年の夏、エアコンオンのまま走ってしまいましたからね。(苦笑)逆にエアコンコンプレッサーの耐久度わかりましたけど。(爆)

コースインの順番は待機場所で並んだ順番。私前方なのね。(^_^;)
しばしはパッシング受ける事になりそう。。。動くシケインですからねぇ。

ペースカーの先導で慣熟走行2周、追い越し禁止。一度ピットロードに入ってから順にコースイン。はじけ飛ぶ各車。。。
路面はレース、走行会が続いていたのでほぼドライ。だけど気持ち的にセーブモード。
しかし周回重ねるに連れ各車スピードアップ、やはり近くにいる車が目標になりますね。各ポジションで団子です。
私はヘアピン、最終コーナー立ち上がりなど、自分の不得意箇所理解しているので習熟に励みましたが頭で分かっていてもなかなか体現できません。ライン取りとシフト選択(ATでも)、ブレーキング、アクセル開度。。。
やはり、走り込みの経験が少ないのですね。免許取得して以来から。。。若いうちから走り込んでおくものですね。

周回重ねるうちに先頭車両が後ろに。走行中はミラーのチェックは忘れずに。これ大事。
抜く方も大変ですが抜かれる方も。(^_^;) ましては団子で来られると焦ります。(爆)
基本的に抜く方がライン外れてになりますが、それとて間合いが難しいです。とにかく自分が急にラインを変えない事です。
第一コーナー立ち上がりからヘアピンにかけて次々と抜かれましたが、しかし私も一応走ってますからねぇ。(笑)
譲り過ぎてはタイムも上がりませんし。。。難しいところ。
ヘアピン前、目の前で他車にスピンされてしまいましたが、両車とも無事でした。
びっくりはするのですがスピンする車がスローモーションのように映ります。結構冷静だったんですね。
ぎくしゃくした感じのまま一本目終了。短く感じました。

車から降りて仲間たちと草々に1本目の反省会。(笑)あーでもないこーでもないと。。。
みんなそれぞれ目標意識しての走りだったようです。
同じ時間を共有していますので話が盛り上がるのは当然ですね。(^^)

2本目は間があいての午後からですので歓談したり、GTI CUP初戦の決勝を見たりで過ごしました。
GTI CUPの決勝、New Beetle RSiが先導車両でしたよ。
やはり迫力あります。エンジン(V6)サウンドも日本のCup Carとは全然違います。
この日はNew Beetle Cup Japanの2001年度の開催概要のプレス発表があり、そのデモンストレーションでもあるようでした。
自動車マスコミ関係者も会場に見えていましたね。
Volkswagen Racingのパーツ装着したデモカーも展示してありました。

昼食が今回は付いており、プレス発表もあったためなかなかよい内容でしたよ。(^^) 密かな楽しみでもあります。
テントに横付けされたキッチントラックにて作られた焼き立ての大判ハンバーガー(チキン、ポテト付き)、スープ、デザート、飲み物という内容。美味しかったです。
HP管理人の悲しい性(爆)でついつい画像にしてしまいます。みなさん、撮影協力有り難うございました。(^_^;)


GTI CUP初戦の決勝、New Beetle RSiが先導車でした。Volkswagen Racingのパーツ装着したデモカー。


プレス発表会も観覧できました。美味しかった大判ハンバーガー。(^^)

プレス関係者の取材用にとNew Beetle RSiテント前に横付けされました。
われわれも混じってカメラに納めました。


迫力のあるNew Beetle RSi、こういうチャンスでないと近くで拝めませんね。


メーターはタコメーターがメインになっています。スピードメーターは右下です。
エンジンルーム。エアフィルターはキノコ型でしたね。


RSiと新車のCup Car、誰か買いません?(^^)350万です。
装備考えるとオトクかも?顔付き違いますね。

走行しているうちに2本目前のブリーフィング。
1本目の状況交えてのブリーフィングでした。お天気は回復傾向で薄曇に。路面もドライに。
一安心です。ちなみにイベント会場内は自動車保険適用外です。

14:19より20分間の2本目の走行。
その前にSS-2の減衰力を7から1へ。実は初めて減衰力変えた私です。(^^ゞ
タウンユースでは7で十分よい状態でしたから。

今回は1本目のタイムを元にグリットにつきそれからのスタートです。
この方が無用な追い越しが少なくなりよいですね。私は一安心。(苦笑)もちろん定位置の一番後ろ。
1周の慣熟走行のあとそのままスタート。しばらくは後ろ気にする事なく走れるので前の車両を目標にひたすら走ります。
私を含め3台のGOLF4で団子状態で周回重ねました。
普通の走行会もよいですが、タイム計測、レース的な味付けにより皆一生懸命の走りでした。
路面状況も回復したのでタイムは向上していましたね。

しかし、私の場合、抜かれる時が来るのですねぇ。拮抗した団子状態での追い抜き、迫る車の気迫感じます。
またまたダンロップ下で私を追い抜く際にスピンする車両が出てしまいました。(^_^;) 挟み撃ち状態になりましたからね。
もちろん私は進路変えずの走行でしたけど。やはり気になりますよね。
顔見知りで腕のある方なので大事には至りませんでしたが。。。走行後挨拶したのはマナー上いうまでもないですが、「サーキット内での事だから気にしないでね。」とのお言葉。
やはり走行するドライバーが共通する認識(自分も一生懸命、でも皆も一生懸命)を持っていないと危険な場面が増えますよね。本当のレースではないですし。でもレース的な味付けがある方が楽しいです。ここらへん微妙な感じなんですよ。
いっちゃえと思わずに自分との差を冷静に感じてとどまるというか。。。
逆に皆が共通する認識を持っていればスピードが出ていても公道より安全です。
一番遅い私が言える事ではないのですけどね。(^_^;)

2本目は低レベルながら自分的にもよい感じで1本目よりは大幅なタイムアップ。しかし先頭の方とは約10秒差。。。これが現実です。
3台の団子集団の中ではコンマ数秒差でしたから良しとさせて下さいね。(爆)
2本目はみなさんよい走りだったようで満足げでしたよ。


タイムレコードにより自分の走行状況把握できます。

走行後、ゼッケン剥がしなどして三々五々別れて帰宅の途につきました。
GOLFは何ごともなく快調に走ってくれましたよ。すでに5回サーキット走行していますが、ブレーキ、タイヤなど納車時のままです。
足回りが熱くなっていた事や、渋滞が気になり、減衰力1のまま帰宅しましたが、首都高の目地段差は応えましたね。
やはりサーキット走行時のものですね。
渋滞と睡魔との戦いでしたがこことよい疲労であった事を御報告しておきます。
読まれて、なーんだ。こんな程度と思われたでしょ。HP管理人が腕が良いとは限りません。(爆)
お恥ずかしいレポートですが、こんな私でも楽しめるイベントであります。安心されたでしょう?(^^ゞ 

サーキット走行というと敷居高く感じられますが、オウンリスクで皆と協調する気持ちさえあれば大丈夫です。
今後はB級ライセンス所持者対象のVGJ主催?のJFA公認競技「サーキットトライアル」として4戦開催されるようです。
B級ライセンス取らなくては。。。でも御存じのように講習憂ければ大丈夫ですよ。

よろしければ御一緒しましょうね。
今回御参加の皆様、こんな私ですが、見放さずにおつきあい下さいませ。m(__)m



Copyright 1999-2004 by H.Yamada All rights reserved.