GOLF4を解剖(ハードウエア編)

GOLF 4 を観察して気がついたことをまとめてみました。
イヤーモデル、グレードにより内容が異なることがあります。


INDEX

外装系

内装系


外装系

エンジンルームのダンパー
ボンネットにはダンパーがついていて女性でも軽々と開ける事が出来ます。エンジンルームのチェックの際は便利ですね。

タイヤ

私のGTIに標準で装着されているタイヤはMICHELIN Pilot HX MXMでした。
サイズ、スペック表示はは205/55 ZR 16 91Wです。スピードレンジは240km/h以上。
出すかは別としてゴルフで実現できる高速走行に耐えられるスペックになっています。
Pilotシリーズは日本で発売されているMICHLINの中では最上級に位置されています。
その中の HX MXMは安定感あるハンドリング性能、静粛性や耐摩耗性、ウェット性能のバランスを重視したものです。
今まで(慣らし中)の印象では日常走行においては不満はありません。ミシュランの真円度もよいと聞きますし。
ボディの防音対策もあると思いますがロードノイズは少ない方と思います。ゴルフ4の静粛性に多少なりとも貢献していますね。

ブレーキ、ホイール

GOLF4になってディスクローターの径もキャリパーの大きさも大きくなりました。
ブレーキパッドはフロントの方が厚くなっています。持ちも以前のGOLFよりは持つ(走行条件にもよりますが約30000kmが目安だそうです。)ようになったそうです。なお純正パッドの交換は工賃込で3万以内ですむそうです。

ギャランから乗り換えて一番最初に思ったのがやはりブレーキの効き具合。
前にも書きましたが、GOLF4の方がギャラン(こちらも4輪ディスクブレーキ)よりパッドのくい付きがよく全然よく効きます。GOLF4 の美点のひとつですね。
ただし低速、信号で止まる時に上手くコントロールしないといわゆるカックンブレーキになります。

写真で見て分かるようにGTIに標準装着されるBBSのホイールは2ピースですね。国産車に標準装着されているBBSのホイールは1ピースが多いですからお金かかっています。
ダストですぐ汚れ、掃除はめんどくさいですが高いものですので大事に洗ってあげましょう。
ホイールナットを隠す樹脂性キャップは最初から装着されていませんでした。

燃料補給口(フューエルリッド)

燃料タンクの口のみならずユニットはやや斜め上方を向いています。こぼれたガソリンが抜けるように下部にドレインがついています。(どこまでいっているかは今のところ分かりません。)
私はセルフ給油派なので助かります。私が利用するセルフ給油スタンドにはこぼれたガソリンを拭くウエス類を置いていないので。(こぼれたガソリンが塗装面につくと塗装を傷めます。)
フューエルリッドには指定ガソリンの種類(無鉛ハイオク)、空気圧が表示されたシールが張ってあります。フューエルリッドに燃料タンクのキャップを掛けられるようになっています。なおフューエルリッドは樹脂製だそうです。フューエルリッドオープナースイッチにより開けますがどういう機構になっているのかな。機械式ではないようですが、その分ちょっと心配。(心配症な私。笑)

マフラー

走行中ゴルフ4の後ろについた時、後続車からはマフラーは見えないです。(スタイル重視のため?)
排気管は最後で90度曲がっていて排気口自体は後ろではなく地面に向いています。ドイツ車には多いパターンですね。
なんとはなく抜けが悪そう。
アフターマーケットのマフラーに変える場合、バンパー下部の黒い部分を削るか、これを避けるように取り付けるようになるようです。ちなみに私のDUOでは後者の方法での取り付けになるようです。

アンダーコートワックス

納車直後、輸送時の保護ワックスの取り残しかと思ったのですが、錆防止のアンダーコートワックスでした。これが錆穴12年保証に一役買っているわけですね。掻集めればろうそく作れそうですね。(^_^;) 融点は高いものを使用していると思うのですが、夏の高温時には一部解けることもあるそうです。また表面だけではなくプレスした内部空洞部分にも入っているところがあるそうです。

リアドアのキャッチ

私的にGOLFのなぞの一つがこれです。これは何なのでしょうかね。聞き忘れていて未だ不明です。ドアの方には凸部分があるので衝突時のドア固定なのかなと思っています。

ドアのラバー

これまた私的にGOLFのなぞの一つがこれです。
ドア下部に付いている三角錐上に突起したゴムは何なのでしょうかね。はじめはルームランプのスイッチ(ドア内部にあるそうです。)かと思ったのですが、位置が低すぎますよね。ドア防振のためだと思っています。


内装系

アームレスト
GTIにはアームレストがありません。MTではシフトチェンジ時に邪魔になるのでATも含め設定されていないのでしょう。
渋滞時などで停まっている時、サイドウインドウの見切りが高いのでその下の内側ドアハンドルの棚状部分につい肘を置いてしまいます。この部分は布で内張りしてありますが、長い間には擦り切れそうです。交換できるやも知れませんが、樹脂でも良かったです。雨で濡れても気にならないですしね。
ちなみにATの場合、他のグレードのものを流用できるようですが、6万ちょっとかかるようです。

トランクルームランプと電源ソケット(12V)
GOLFのトランクにはトランクルームランプと電源ソケット(12V)が装着されています。
しかし、電源ソケット今まで使った事がありません(^^ゞ。アウトドアに出かける暇もないので。。。
電源ソケットカーペットだけで保持されているので引き抜く時など力をかけると電源ソケットユニットごと外れそうです。とりあえず付いていますという感じですねぇ。。
ランプが電源ソケットの上に付いているのは夜間には便利です。ですが反対に荷物満載だと光が遮断されて用なしとなってしまいます。
12Vの電源ソケットのカバーが外れやすいですね。カバーの径が緩いのが原因です。クレーム処理してもらっても良いですが、ソケットユニっとごとの交換になりそうなので面倒ですね。テープか何か巻きましょう。

レカロシート
GTI、GTXには標準でレカロのシートが装着されています。アフターマーケットのものとは違い専用品です。GTIはシートファブリックが布地ですがセンター部の生地は夏場はムレ気味です。


シートについていたカバーのラベルによると1999/4/23に造られたシートのようです。

一つ気になるのが標準で装着されているレカロのシート。シートの性能自体は満足(シートの芯がが
固くて気持ちがよい。)なのですが、何が気になるかというと降車する時シートバックを支点にして
体に向きを変える時パコッと音がする時があることです。体重をかけるため、中のプラスチック製の
部品が変型して音を発生しているのではと考えています。音だけですのでそのまま様子見します。
乗り降りに関しては座面サイドの盛り上がりがやや邪魔ですね(特に女性の場合。)。それがあるた
めサポートがいいのですけど。。ウレタン製ですからヘタリが早いような気もします。表皮も長い目
で見ると擦り切れそうですね。

ドアカーテシランプ
GOLF4にはフロントドアのみにドアカーテシランプが装着されています。安全を考慮すればリアドアにも欲しいところです。夜チャイルドシートの装着の時、結構時間かかりますから。
良く見ると上は赤、下はクリアになっていますね。赤で後方車へ存在を知らせ、クリアで足下照らすようです。考えられていますね。

ライトスイッチ
GOLF4のライトスイッチ、ドイツ車に多いロータリー式ですね。この方式人間工学的に考えられた形と聞きます。
ですが、広い面積とるのでもったいないとも思います。これがなければ小物入れぐらいは作れそうです。
日本車のようにウインカーレバーと一緒にした方がよいと思います。(ドイツ車らしく亡くなりますかね。)
日中分かりにくいですが、暗闇でも分かるようにイグニッションONでスイッチ内の照明がいつも点灯しています。

センターロッキングシステムの安全機構と内装ビニールレザーのシボ

運転席ドアトリム上部にロッキングノブと一緒にセンターロッキングシステムの安全機構のLEDがあります。施錠するとLEDが赤く点滅します。ちなみにキー操作によりキャンセルできます。
これは私宅で受けました。何も知らない父は「なにか赤く点滅しているけど大丈夫だよな。まさか爆発はしないだろうけど。」とのたまいました。(笑)
確かに時限爆弾のイメージにあてはまるかも。それだけ効果はあるということです。家ではゴルフのセ○ムというように呼ばれています。(笑)ついでに写真を見ていただくと内装ビニールレザーのシボの具合がよく分かります。なかなかよい出来で質感高いです。

フロントカップホルダー

ゴルフには標準でフロントカップ(ドリンクではない。)ホルダーがついていますがこれが使い勝手が悪いです。引き出すにはフラップをまず押しますが、これが動きが渋くてすぐに出てこないです。場合によっては両手を使うはめになります。(個体差かも知れませんが、これらの動きは日本車が一枚上手。セルシオはいい具合です。)カップを置くにもカップを横方向から押さえるレバーを押し退けて置かなくてはならないので片手で置くことは難しいです。また、折りたたみ式のため底面が広い板状でないので小物など入れられない。本来の機能からすれば当然ですが。ですので今のところアフターマーケットのドリンクホルダーを使用していますがこれ又具合がよくないので物色中。
99/8/29追記:アフターマーケットのドリンクホルダーを取り付けているエアコンフィンが荷重に耐えきれずかして損傷したので使用を中止。アフターマーケットのドリンクホルダーを使用していている方お気を付け下さい。

トランクルームのフック

トランクルームには荷物固定のために利用すると思われるフックが付いていますね。可倒式が前方に2つ、そうでないものが後方に2つあります。便利だと思うのですが、上手く使用するにはどうしたものかと考慮中です。ルーフキャリアのネットを利用するのがよいでしょうかね。


Copyright 1999-2004 by H.Yamada All rights reserved.